東京で評判のウェビナー運営代行会社ランキング!口コミで人気の業者を厳選しました。

クロスコの口コミや評判

公開日:2021/09/01  最終更新日:2022/05/30

会社名 クロスコ株式会社
設立 1984年11月6日(2006年9月1日 / クロスコ株式会社 社名変更)
所在地 本社 / 六本木スタジオ
〒106-0032 東京都港区六本木7-18-23 EX六本木ビル5F
代表取締役
社長
永澤 浩行
事業内容 ①映像を活用したコミュニケーション戦略の立案、撮影収録支援
②プロモーションのためのインターネットライブ配信業務支援・技術支援
③WEBサイト制作・運用、WEBプロモーション、グラフィックデザイン
④ライブ配信業務の運用設計、開催手配・視聴品質等のサポート支援
⑤映像制作、WEB運用に伴うオンサイト支援(派遣)
料金情報 【シンプルオンラインパック】
基本プラン:15万円
出張サポート:22万円
※出演者3名以上の場合、いずれも+5万円
オリジナルテンプレートデザイン作成:30万円
録画:2万円

ライブ配信をはじめ、映像を活用した事業を幅広く展開している、株式会社クロスコ。1984年の設立以来、さまざまな課題解決に動画を活用してきました。クロスコの提供するサービスはあらゆるニーズに対応しており、技術力の強みを活かしてクオリティの高い動画を配信しています。では、どのような特徴があるのか、詳しく見てみましょう。
東京のオンライン配信サポート会社まとめのバナー画像

さまざまなライブ配信を提供した実績を持つ

ライブ配信の活用シーンは多岐にわたり、個人利用から企業のマーケティングまで浸透しつつあります。クロスコでは、スイッチャー、カメラマン、照明マン、テクニカルディレクター、エンジニアなど、さまざまな職種のスタッフが在籍しているという強みを活かし、幅広いニーズに対応可能となっています。

また、株主総会のライブ配信やオンラインセミナー、イベント実況、オンライン対談、さらにバーチャルセットを活用したライブ配信、500人規模のイベント中継まで、その実績は年間400本以上にものぼるようです。ITから医療、製造まで、さまざまな業界との取り組みを行っている点も特長のひとつです。

ライブ配信に使用するプラットフォームは数多くありますが、目的によってどのように選ぶべきか難しいものですが、クロスコではプラットフォームの選定の段階からしっかりと対応してくれます。

クロスコの強みとは

設計

クロスコでは、1984年の設立以来35年もの間に培ってきたノウハウにより、クライアントの課題解決に最適な施策をプランニングする「設計」が強みの1つとなっています。中でも、企業や団体をターゲットとしたBtoB(BusinesstoBusiness)動画には力を入れており、さまざまな企業活動をサポートしてきた実績があるようです。

伴走

クロスコの2つ目の強みが「伴走」です。クロスコでは、ライブ配信だけで年間400件、その他の事業も含めると年間2,000件もの案件に取り組んでいるという実績があります。そのすべてにおいて、常にクライアント視点を意識した制作進行を行っており、顧客の満足度の高いサービスを提供することが可能となっています。

資産化

クロスコの3つ目の強みが「資産化」です。制作した動画コンテンツをただ消費するのではなく、成果の把握や効果の検証を行うことで「資産」として蓄積し、さらなる発展に活かすことができるようです。

クロスコでは、この3つの強みを活かしたサイクルにより、さまざまな課題解決に「動画の持つ力」を活用しています。

映像・動画に関するコンサルティングも行っている

動画配信を始めたはいいものの、思うように視聴数が上がらない、どのように活用すればいいのかわからない、そんな悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。クロスコでは、動画に関するコンサルティング事業も行っています。

具体的には、実際に制作した動画がどのような人にどれくらい見られているのかなどを知ることができる「視聴解析」や、配信のニーズに最適なプラットフォームの選定・構築、より訴求力の高い動画を制作するためのスピーチ・プレゼンのトレーニングなど、動画配信の課題を解決するためのサポートが充実しています。

また、制作した動画を活用するためのマーケティング・セールス支援も行っているようです。

スピトレ

動画配信において、人に伝える力や、人を惹きつける話し方はとても重要です。クロスコの提供しているサービスの中には、スピーチとプレゼンに関する研修もあります。現役のアナウンサーが監修したカリキュラムにより、短期間でも実践的に学ぶことが可能です。

カリキュラムの内容も充実しており、プレゼン講義や面談、ディスカッションなど、さまざまなシーンを想定したスピーチ力が身に付きます。本格的なスタジオで自身のスピーチを収録し、客観的にチェックすることによって、上達度を確認できます。

YouTubeチャンネル活用支援サービス

「視聴数が増えない」「コンテンツを増やしたい」など、せっかくYouTubeチャンネルをもっと有効活用したいと考えている方に向けたサービスです。細かく3つのサービスにわかれており、困りごとに応じて選択できます。

1つ目が「YouTubeチャンネル点検サービス」です。YouTubeチャンネルの視聴状況や傾向を調査し、タイトルの付け方などの掲載方法や、チャンネル機能の設定を見直すなどの改善作業を行います。

2つ目は「動画まとめページ制作サービス」です。こちらは既存の動画をもっと活用したいという方におすすめのサービスとなっており、まとめページを新設することで視聴機会を増やすことができるというものです。

3つ目は「動画続々!公開サービス」です。動画数が少ないという悩みを解決するため、コンテンツ制作の計画を練り、週1本のペースで3ヶ月間動画配信のサポートを行ってくれます。

また、動画制作のみならず、公開した動画の視聴傾向をレポートで報告しているため、今後に生かすことができるという利点もあるようです。

 

動画配信はマーケティングなど、ビジネスの領域においても欠かせないものになっています。効果的にアプローチをするためには、訴求力のある動画を制作するノウハウや、プラットフォームの選定が大切です。クロスコでは、動画を「資産」として蓄積してきた実績があり、これにより動画配信に関わるさまざまな課題を解決しています。ウェビナー運営代行業者をお探しの方はぜひ参考にしてみてください。

クロスコを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!

40代 男性

ハイクオリティな配信ができる

配信できるスタジオです。 クオリティーの高い配信が出来て助かりました!

引用元:https://www.google.com/maps

クオリティに期待ができそうなスタジオであることがわかります。配信のクオリティは機材やスタジオの雰囲気などすべてが重要な要素であるため、その点でも満足のいくスタジオであると予想できます。

そのため、ハイクオリティなオンライン配信を行いたい方にはおすすめの会社であるといえます。

おすすめ関連記事

SEARCH

新着記事

投稿日 2023.05.15
近年、リモートワークや外出自粛が行われてきた世の中ですが、家にいてもリアルタイムで配信されている映像を見ることができるサービスが人気を集めております。オンライン配信を活用する企業も増えてきて
続きを読む
投稿日 2023.03.13
社名 株式会社ビッグビート 代表取締役 濱口 豊 所在地 〒102-0094  東京都千代田区紀尾井町 4-1 ニューオータニガーデンコート 22F TEL : 03-3222-8877 F
続きを読む
投稿日 2023.04.15
好きな場所で好きな動画を見ることができる動画配信サービスは、私たちの生活に欠かせないものになりました。動画配信の活躍の場は急成長を遂げ、近年では学習教材としても人気があります。本記事では、動
続きを読む
投稿日 2023.03.15
皆さんはオンデマンド配信や、ライブ配信という言葉を知っていますか?今回の記事ではオンライン配信の方法について詳しく解説し、配信形態の違いをより明確に見ていきたいと思います。最後まで読めば、オ
続きを読む
投稿日 2023.01.31
社名 株式会社ヒューマンセントリックス 代表取締役 中村寛治 代表連絡先 03-5759-0300 所在地 【福岡本社】 〒814-0001 福岡市早良区百道浜2-1-22 福岡SRPセンタ
続きを読む
投稿日 2023.02.15
皆さんは、メタバースという言葉を知っていますか?本記事では、ウェビナーをメタバースで開催することはできるのか、そもそもメタバーストは何なのかを解説していこうと思います。ウェビナーにもいろいろ
続きを読む
投稿日 2023.01.15
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、さまざまなことをオンラインで行う時代になりました。その影響を受け、社内研修で導入されているのが「ウェビナー」です。ウェビナーとは、オンラインで行うセミナー
続きを読む
投稿日 2022.12.15
インターネット環境と配信機器さえあれば、誰でも手軽に挑戦できる動画配信。動画投稿やライブ配信などの需要が高まり、今まで以上に動画配信は身近なものになりましたよね。今回は配信するのに適した設定
続きを読む
投稿日 2022.11.15
近年、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で需要が高まっているのが、オンライン配信です。オンラインで動画を配信することで、対面でなくても多くの人と情報を共有できます。しかしこのオンライン配信で
続きを読む
投稿日 2022.10.15
ウェビナーの配信方法には、リアルタイム配信以外に録画配信があります。録画配信の特性を理解するとウェビナーをさらに活用できるものの、配信中のウェビナーを録画する方法に頭を悩ませる方もいるでしょ
続きを読む