東京で評判のウェビナー運営代行会社ランキング!口コミで人気の業者を厳選しました。

Zoomウェビナーとは?Zoomミーティングとの利用シーンや機能面の違いを見てみよう!

公開日:2022/05/15  最終更新日:2022/06/07

利用シーンや機能面の違い

コロナが蔓延し企業や学校でZoomでのミーティングや講義をすることが増えてきた近年ですが、次第にZoomも進化を遂げています。相互にやりとりをしながら進めていくZoomと、逆にプレゼン側からの単方向で進めるZoomウェビナーがありますが、どう使い分けて良いのかわからない方に、これらについての利用するシーンや機能の違いについてご紹介いたします。

Zoomウェビナーの特徴は?

セミナー開催時に利用

ウェビナーは、講習会や研修だけではなく、新商品説明会や主勝イベントでも多く採用されています。企業の新しいイベント開催としても、定着しています。Zoomウェビナーは、最大で10,000名の参加が可能な大規模セミナーを開催出来るオンラインツールです。

専用の機材なしで開催出来る

Zoomウェビナーは、カメラやマイクが内蔵されているPCやタブレット、そしてスマホなどの端末機器があれば開催可能です。専用の機材はいらないので、Zoomの有料プランを契約すればすぐにでも開催できます。注意点としては、端末によっては、カメラやマイクの画質や音質が悪いので、外付けのカメラやマイクを用意しておくと良いでしょう。

録画機能でフル活用

開催したセミナーを録画しておくことで、参加出来なかった方にも、視聴者自身のタイミングで後日視聴が可能です。また、FacebookやYouTubeでライブストリーミング配信も出来るので、より多く参加してほしい企業の場合は、とても便利で効率的な方法です。

Q&A機能でインタラクティブなセミナー開催

通常のZoomと違って、プレゼン者が単方向でのセミナーとなるので、一方的に話しているだけという印象がありますが、セミナー内容に関する質問をテキストで送ることが出来ます。名前を明かさずに出来るので、気軽に質問が出来て活発な議論にも繋がります。

Zoomミーティングとなにが違う?気になる機能は?

Zoomミーティングとの違い

ミーティング機能は、会議や打ち合わせなど、互いにやり取りをするためのツールです。ホストと参加者が同じ画面を共有し、わかりやすく言うとビデオ通話のようなイメージです。

一方で、ウェビナーはホストと視聴者という関係性となり、ホスト中心に進行していきます。また、ミーティングの最大参加人数は500人ですが、ウェビナーは最大10,000人と規模も違ってきます。

その他の機能

ウェビナーでは、収益化オプションを利用することで、有料登録制にして収益をあげることが出来ます。参加者は、クレジットカードやPayPayなどで支払いが可能な大変便利な機能です。

ウェビナーのメリット

これまで述べたウェビナーの特徴に加え、その他メリットとしては、ウェビナー参加者を確認したり、オーディエンスのエンゲージメント測定も可能になります。また、視聴者が勝手に音声や映像を流すことも出来ないので、スムーズな進行が出来ます。

Zoomウェビナーの基本的な使い方

ライセンス契約

Zoomウェビナーを開催するには、まず有料ライセンスを申し込むか、取得に追加契約をすることで出来ます。アカウント登録は無料なので、基本ライセンスを試してから有料ライセンスやウェビナー購入を検討すると良いでしょう。

スケジュール設定

ウェビナーの日時が決まったら、日程や参加者の条件を設定してスケジューリングしていきます。やり方は、ミーティング設定の時とさほど変わりはありません。定期開催の場合は、週ごとや月ごとという感じで期間の選択も出来ます。

設定が完了したら、招待URLの通知を行ない、完了です。注意点としては、カメラやマイクのテストをしっかりとして、当日慌てないように準備しておくことをオススメします。

プロ・ビジネス・エンタープライズ2.0など有料プランの費用

ウェビナーを利用するための有料アカウント取得についてご紹介します。有料アカウントはプロ、ビジネス、エンタープライズ2.0の3種類があります。それぞれ最大参加人数によって価格が変わります。プロは100人で月額2,750円(税込)、ビジネスは300人で月額3,740円(税込)、エンタープライズ2.0は500人で月額4,400円(税込)です。

ただし、それぞれ人数は1000人までオプションで拡張可能です。また、取得した後に、アドオンの追加購入をすれば利用が可能となり、月額11,770円(税込)~959,530円(税込)と人数によって価格にだいぶ差がありますが、10,000人まで参加が可能です。

 

ZoomミーティングとZoomウェビナーの違いや特徴をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。社内ではミーティングを使うことが多いですが、全社で行う例会や社外の大多数で行なうイベントについては、ウェビナーがオススメです。慣れてきて様々なことにチャレンジしていくことで、収益化、事業化を図ることもでき、自宅や社内など、どこにいても開催が出来るので非常に便利で効率的な収益が図れます。ただ、実際に対面で話をするのとオンライン上では、視聴者からの見え方も変わってきますので、事前準備はしっかりと行なうことが大切です。

おすすめ関連記事

SEARCH

新着記事

投稿日 2023.05.15
近年、リモートワークや外出自粛が行われてきた世の中ですが、家にいてもリアルタイムで配信されている映像を見ることができるサービスが人気を集めております。オンライン配信を活用する企業も増えてきて
続きを読む
投稿日 2023.03.13
社名 株式会社ビッグビート 代表取締役 濱口 豊 所在地 〒102-0094  東京都千代田区紀尾井町 4-1 ニューオータニガーデンコート 22F TEL : 03-3222-8877 F
続きを読む
投稿日 2023.04.15
好きな場所で好きな動画を見ることができる動画配信サービスは、私たちの生活に欠かせないものになりました。動画配信の活躍の場は急成長を遂げ、近年では学習教材としても人気があります。本記事では、動
続きを読む
投稿日 2023.03.15
皆さんはオンデマンド配信や、ライブ配信という言葉を知っていますか?今回の記事ではオンライン配信の方法について詳しく解説し、配信形態の違いをより明確に見ていきたいと思います。最後まで読めば、オ
続きを読む
投稿日 2023.01.31
社名 株式会社ヒューマンセントリックス 代表取締役 中村寛治 代表連絡先 03-5759-0300 所在地 【福岡本社】 〒814-0001 福岡市早良区百道浜2-1-22 福岡SRPセンタ
続きを読む
投稿日 2023.02.15
皆さんは、メタバースという言葉を知っていますか?本記事では、ウェビナーをメタバースで開催することはできるのか、そもそもメタバーストは何なのかを解説していこうと思います。ウェビナーにもいろいろ
続きを読む
投稿日 2023.01.15
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、さまざまなことをオンラインで行う時代になりました。その影響を受け、社内研修で導入されているのが「ウェビナー」です。ウェビナーとは、オンラインで行うセミナー
続きを読む
投稿日 2022.12.15
インターネット環境と配信機器さえあれば、誰でも手軽に挑戦できる動画配信。動画投稿やライブ配信などの需要が高まり、今まで以上に動画配信は身近なものになりましたよね。今回は配信するのに適した設定
続きを読む
投稿日 2022.11.15
近年、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で需要が高まっているのが、オンライン配信です。オンラインで動画を配信することで、対面でなくても多くの人と情報を共有できます。しかしこのオンライン配信で
続きを読む
投稿日 2022.10.15
ウェビナーの配信方法には、リアルタイム配信以外に録画配信があります。録画配信の特性を理解するとウェビナーをさらに活用できるものの、配信中のウェビナーを録画する方法に頭を悩ませる方もいるでしょ
続きを読む