ウェビナーツールを選ぶ際に意識するべきポイントはどこ?
近年、ウェブ上で手軽にセミナーが行えるウェビナーを導入する企業が増えています。しかし、ウェビナーを配信するには数多くの配信ツールの中から1つを選ぶ必要があるため、「どれを選べばよいか分からない」とお困りの方も多いのではないでしょうか。この記事では、ウェビナーツールの選び方や選ぶ際のポイントについてご紹介していきます。
ウェビナーツールを選ぶ際に意識するべきポイント
ここでは、実際にウェビナーツールを選ぶ際に、意識しておきたいポイントについていくつかご紹介していきます。
■ 開催規模を考慮する
ウェビナーツールは種類によってそれぞれ一度に参加できる人数が異なるため、ウェビナーツールを選択する際には、開催規模や参加人数を考慮することが重要です。
たとえば、100人の参加者を想定している場合、最大同時接続数が数十人程度のウェビナーツールを選んでしまった際には視聴者が溢れてしまうことが考えられます。自社が必要としている規模に応じてツールを選んでいきましょう。
■ 必要な機能はそろっているか
ウェビナーツールは種類やプランによってそれぞれ使える機能が異なっていきます。ツールやプランをそれぞれ比較検討しながら、ウェビナーを開催するにあたり、コンテンツの内容や構成を考慮してどの機能を重視するべきかを意識しながら選ぶとよいでしょう。
■ サポート体制は整っているか
新しく導入したウェビナーツールを完全に使いこなすことは難しいため、配信トラブルが発生した際の対応や対策を考える必要があります。そのため、ツールの使い方やトラブル発生時の対処方法など、すぐにスタッフに相談できるサポート体制が整っているかどうかはウェビナーツールを選ぶ際の非常に重要なポイントとなります。
万一のトラブルにも迅速に対応できるサポート体制が整っているツールを選ぶことで、利用者は安心してウェビナーを進行することが可能となるでしょう。
ウェビナーツールを選ぶ際の注意点
導入後に快適かつ効果的に使用するために、ウェビナーツールを選ぶ際の注意点についてご紹介していきます。
■ 最大接続可能人数に注意
先ほどにも少し述べましたが、ウェビナーツールの最大接続可能人数はウェビナーの開催規模に大きく関わるため注意が必要です。ウェビナーの参加予定者を甘く見積もっていたり、想定以上の参加者が集まったりした場合、当日に接続可能なキャパが足りずにツールを使用できないケースも考えられます。
そのため、参加人数の急な増減にも対処できるよう、あらかじめ余裕を持って最大キャパをまかなえる最大接続可能人数を備えたウェビナーツールを選択しておくと安心です。
■ 無料プラン・トライアルの有無
ウェビナーツールを導入したものの、「思ったように操作できず性能にも満足できなかった」なんてことも少なくありません。導入後に後悔しないためにも、無料プランやトライアル期間を設けているウェビナーツールを選ぶことをおすすめします。
無料プランでは有料プランよりも機能が制限されていることが多いですが、おおよその使用感をつかむことができます。また、トライアル期間を設けているツールに関しては、期間内に契約を結ぶかどうか判断することが可能です。
ウェビナーツールを導入することによって得られるメリット
ウェビナーツールを導入することでどのようなメリットを得ることができるのでしょうか。最後にツールを導入するメリットについてご紹介していきます。
■ 大幅なコスト削減につながる
ウェビナーの大きなメリットの1つは場所に縛られないことです。従来のセミナーとは異なり、会場を用意する必要がないため、会場費や設営費といったコストを削減することが可能です。
また、ウェビナーを運営する際にも少数のスタッフで対応できるため、人件費の削減にもつながります。その上、ウェビナーを開催する際に必要なコストはウェビナーツールやカメラ、マイクなどの配信に必要な機材にかかる費用のみであるため、大幅なコスト削減が期待できるでしょう。
■参加者の傾向を分析できる
ウェビナーツールの機能にはアンケート機能や管理機能など参加者の傾向を分析できるさまざまな機能が備わっています。これらの機能を活用することにより、その後のマーケティングに役立てることが可能です。
■ 集客やアプローチを行いやすい
ウェビナーは従来の会場型のセミナーと比べ、場所や時間をほとんど気にすることがないため参加ハードルが低いというメリットがあります。インターネット環境さえ整っていれば誰でも気軽に参加することが可能なため、これまでアプローチできなかった客層にも積極的に集客することが可能です。
この記事では、ウェビナーツールを選ぶ際に意識すべきポイントや注意点、導入するメリットについてまとめてご紹介していきました。ウェビナーツールを選ぶ際には導入の目的や重視する機能をしっかりと明確化させることが大切です。自社に最適なツールを選べるよう、ぜひ本記事でご紹介した内容を参考に製品を比較検討してみてください!