社内研修もウェビナーにする時代?オンラインにするメリットとは
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、さまざまなことをオンラインで行う時代になりました。その影響を受け、社内研修で導入されているのが「ウェビナー」です。ウェビナーとは、オンラインで行うセミナーのことを指します。この記事では、オンラインで行う社内研修について解説します。
社内研修をオンラインにするメリット
近年急速に増えているオンライン社内研修ですが、社内研修をオンラインにすることでどのようなメリットがあるのでしょうか?具体的に見ていきましょう。
コストが削減できる
社内研修をオンラインにすると、大幅なコスト削減ができます。従来の社内研修では、一つの会場に参加者が集まり、担当者が研修を行うという形でした。そのため、会場の使用料、参加者たちの交通費や宿泊費、配布資料の紙など、多くのコストがかかっていたのです。
そこで社内研修をオンラインにすると、参加者はパソコンやタブレットなどの端末からどこからでも参加できるので、会場費や交通費、宿泊費はかかりません。さらに資料もデータで配布できるので、印刷する紙も必要ないのです。そのため、社内研修をオンラインにすると多くのコストを削減できます。
伝える情報量に制限がない
社内研修で参加者に伝える情報量に制限がないのも、オンラインのメリットです。従来の社内研修では、配布する資料の中に研修内容の情報を収めなければなりませんでした。しかしオンラインなら、紙の資料に情報を収めなくてもよいため、制限なく、伝えたい情報を伝えられるのです。
必要なタイミングで再度活用できる
オンライン社内研修の内容を録画して保存しておけば、再びその内容の研修をするときに活用できます。従来の社内研修は、研修を開催するたびに一から準備が必要でした。しかしオンラインなら、必要なタイミングで何度でも活用できるので、研修担当者の業務負担を大幅に減らせます。
スケジュール調整がしやすい
オンライン社内研修は、スケジュール調整がしやすいというメリットもあります。従来の社内研修は会場に集まって行うため、参加者も研修を行う担当者も、ある程度の時間を確保しなければいけませんでした。しかしオンライン社内研修なら、会場までの移動時間や準備時間を削減できるため、スケジュール調整がしやすくなります。
オンラインにするとどんなデメリットがあるのか
メリットが多いオンライン社内研修ですが、デメリットもあります。オンライン社内研修を行う前に、デメリットもしっかり理解しておきましょう。
実践的な研修には向いていない
オンライン社内研修は、実践的な研修には向いていません。実践的な研修とは、たとえば接客業の場合、対面で客側と店員側に分かれ、接客のロールプレイングをすることなどが挙げられます。このようなロールプレイングを取り入れた研修をしたい場合は、やはり対面で行ったほうがよいでしょう。
参加者のモチベーションを維持しづらい
オンライン社内研修では、参加者のモチベーション維持がしづらいというデメリットがあります。従来の社内研修だと、参加者が一緒に研修を受けているため、仲間意識が生まれ、モチベーションも上がりやすくなります。しかしオンラインだと、どうしても1人で参加している意識が強くなってしまい、なかなかモチベーションが上がらないという方が多いのです。
オンライン研修を成功させるには?
メリットをうまく活用すれば、有意義な研修となるオンラインでの社内研修。これから導入したいという企業の方は、オンライン社内研修を成功させるポイントを押さえておきましょう。
機密情報に注意する
社内研修のため、社外秘の機密情報を扱うこともあるでしょう。オンラインで研修を行う場合、その機密情報の扱いに注意が必要です。機密情報を共有するためにはセキュリティがしっかりしたツールを使う必要がありますが、中には利用料がかかるものもあります。その点を含めて、事前に機密情報をどのように扱うのかを決めておきましょう。
事前に配信環境を確認する
社内研修の前に、配信環境の確認をしましょう。安全に配信するために、ネット回線は有線でつなげます。また、マイクや音響の設備も、当日スムーズに進行できるように確認しておきましょう。
参加者に事前のテクニカルトレーニングを実施する
参加者がオンライン社内研修にスムーズに参加できるよう、事前にテクニカルトレーニングを実施することをおすすめします。テクニカルトレーニングでは、動画配信システムのログイン方法や、マイクのオンオフ・ミュートの操作方法、カメラのオンオフの操作方法、資料や画面共有の方法などを伝えます。事前に伝えておくことで、社内研修もスムーズに進められるでしょう。
タイムスケジュールを明確にする
オンラインで社内研修を行う場合、事前に研修内容をタイムスケジュールで明確にしておきましょう。オンラインで長時間の研修だと参加者も飽きてしまうので、間に休憩を挟むなどの工夫をしてください。
サポート役の人を決めておく
オンライン社内研修は1人でも担当できますが、万が一トラブルが発生したときのために、サポート役の人を決めておくことをおすすめします。サポート役の人は、動画配信システムや機材、設備に詳しい人だとなおよいでしょう。
まとめ
オンライン社内研修について解説しました。リモートワークを導入する企業が増えた今、社内研修も充分オンラインでできる時代です。コスト削減などのメリットが多いことから、導入を検討する企業も多いでしょう。オンラインで社内研修をするときは、コンテンツ内容をしっかりと考え、ご紹介した成功するためのポイントを参考にしながら、充実した社内研修を行ってください。