東京で評判のウェビナー運営代行会社ランキング!口コミで人気の業者を厳選しました。

疑似ライブ配信って何?マーケティングで活用するメリットとは

公開日:2023/07/15  最終更新日:2023/05/17


最近はさまざまな映像コンテンツが登場していますが、その中に疑似ライブ配信があります。録画でもライブ配信でもなく、録画した映像を流しながら、コミュニケーションはリアルタイムで行うといったものになります。今回は疑似ライブ配信をマーケティングで活用するメリットについてご紹介します。

疑似ライブ配信って何?オンデマンド配信との違いを解説

疑似ライブ配信やオンデマンド配信について解説します。

疑似ライブ配信とは?

疑似ライブは配信したい映像を事前につくっておいて、配信当日に流す配信方法です。配信映像はリアルタイムではありませんが、通話やコメント、チャットなどで主催者と参加者がリアルタイムでコミュニケーションを取ることができます。

オンデマンド配信とどこが違う?

疑似ライブ配信もオンデマンド配信も、事前に用意しておいた映像を配信するという点では同じです。オンデマンド配信はリアルタイムでコメントなどでのやり取りができないため、ライブ感はありません。疑似ライブ配信は、配信当日に参加者が集まって配信動画を視聴し、コメントなどを利用しリアルタイムでコミュニケーションが取れます。

しかしライブ配信のため、動画を巻き戻したり一時停止したりするといったことはできなくなっています。オンデマンド配信は配信期間内に閲覧すれば自由に閲覧できるのが魅力。ライブ配信ではないので巻き戻しや一時停止が可能になっています。

疑似ライブ配信をするメリットは?

疑似ライブのメリットはどういった点があるのでしょうか?詳しく解説します。

録画のため失敗の心配がない

ライブ配信をする場合は、繰り返し機材の使用の仕方を確認したりリハーサルをしたりと本番で失敗しないように下準備を入念に行う必要があります。しっかりした準備をしたつもりでも、想定していないトラブルが起こってしまう場合も。

機材に不備が出てしまったり、主催者やスタッフが体調不良になってしまったりといったトラブルも起こりえるでしょう。その点疑似ライブ配信は、映像は録画して準備しておいたものを配信するだけなので、プレッシャーを感じることなく配信ができます。

その場でコミュニケーションが取れる

疑似ライブ配信は、映像は録画なので参加者とのコミュニケーションに集中できます。ライブ配信は配信がきちんとできているか、内容を失敗なくしゃべっているかなど気を配ることがたくさんあります。疑似ライブ配信はコミュニケーションに集中できるので、参加者からの質問や問い合わせ、意見などにしっかり対応できるでしょう。

その場で参加者の反応が確認できるので、映像で自社サービスを紹介したりプレゼンしたりして、うまく見込み客へアピールしましょう。コメントやチャットなどで商品やサービス内容について返信すれば、さらに集客アップの可能性が高まります。

同じ内容の配信ができる

動画は録画したものがあるため、同じ内容の配信を何度も行うことができます。繰り返しイベントを行うことで、一回では理解できなかったことが参加者も理解しやすくなる、都合が悪く参加できなかった人が参加できる、一回目でうまくコミュニケーションが取れなかったところがあれば複数回イベントをやることで次の会に活かせるといったメリットがあります。

コストを抑えられる

大規模なイベントやセミナーを行う場合、会場の手配やスタッフの配備などに費用がかかります。疑似ライブ配信は会場費や人件費に加えて、資料の印刷代なども抑えることができるので、全体的なコストを抑えられます。参加者が入る会場を手配する必要がないため、参加者上限の人数関係なくイベントを行うことができ、低コストで高い集客が期待できるでしょう。

疑似ライブ配信を行うときの手順や注意点

疑似ライブはどのように行えばよいのでしょうか?詳しく解説します。

準備しておくもの

まず忘れてはいけないのが動画です。録画、編集をしっかり行ったものを準備しておきましょう。疑似ライブに対応できるよう、テロップを入れたり、さまざまな画像や映像を盛り込んだりすることで参加者が見やすい映像作成を心がけましょう。配信ツール、疑似ライブ配信が問題なく行えるインターネット環境、パソコンなどの準備が必要です。

当日の流れ

配信当日は、動画を配信ツールにアップロードしていつでもスタートできるように準備します。チャットやコメントに返信するスタッフも配置についておきましょう。配信開始時間になったら、開始ボタンを押して配信をスタートさせます。疑似ライブ中は、チャットやコメントに目を配り、参加者の質問や疑問にきちんと答えられるようにしましょう。配信がおわったら配信を停止してイベントが終了になります。

まとめ

ライブ配信は、当日トラブルが起きないか、しゃべる内容に不備がないか、参加者の反応はどうかなど確認するべきところがたくさんあります。下準備をたくさんしても、当日どうにもできないトラブルで参加者の満足度が低いままイベントがおわってしまう可能性もあります。

疑似ライブ配信は、ライブ感は残しつつ、配信映像は録画なので高クオリティのものを参加者に提供できるのがメリット。疑似ライブ配信は参加者とリアルタイムでコミュニケーションを取ることができるため、しっかり質問や疑問に回答できれば集客につながるでしょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

新着記事

投稿日 2023.07.15
最近はさまざまな映像コンテンツが登場していますが、その中に疑似ライブ配信があります。録画でもライブ配信でもなく、録画した映像を流しながら、コミュニケーションはリアルタイムで行うといったものに
続きを読む
投稿日 2023.06.15
オンラインでのライブ配信はリアルタイムで配信している映像を見ることができ、SNSや動画サイトなどで近年さかんに配信されています。企業でも会社で今までは集まっていたイベントがオンラインで配信さ
続きを読む
投稿日 2023.05.15
近年、リモートワークや外出自粛が行われてきた世の中ですが、家にいてもリアルタイムで配信されている映像を見ることができるサービスが人気を集めております。オンライン配信を活用する企業も増えてきて
続きを読む
投稿日 2023.03.13
社名 株式会社ビッグビート 代表取締役 濱口 豊 所在地 〒102-0094  東京都千代田区紀尾井町 4-1 ニューオータニガーデンコート 22F TEL : 03-3222-8877 F
続きを読む
投稿日 2023.04.15
好きな場所で好きな動画を見ることができる動画配信サービスは、私たちの生活に欠かせないものになりました。動画配信の活躍の場は急成長を遂げ、近年では学習教材としても人気があります。本記事では、動
続きを読む
投稿日 2023.03.15
皆さんはオンデマンド配信や、ライブ配信という言葉を知っていますか?今回の記事ではオンライン配信の方法について詳しく解説し、配信形態の違いをより明確に見ていきたいと思います。最後まで読めば、オ
続きを読む
投稿日 2023.01.31
社名 株式会社ヒューマンセントリックス 代表取締役 中村寛治 代表連絡先 03-5759-0300 所在地 【福岡本社】 〒814-0001 福岡市早良区百道浜2-1-22 福岡SRPセンタ
続きを読む
投稿日 2023.02.15
皆さんは、メタバースという言葉を知っていますか?本記事では、ウェビナーをメタバースで開催することはできるのか、そもそもメタバーストは何なのかを解説していこうと思います。ウェビナーにもいろいろ
続きを読む
投稿日 2023.01.15
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、さまざまなことをオンラインで行う時代になりました。その影響を受け、社内研修で導入されているのが「ウェビナー」です。ウェビナーとは、オンラインで行うセミナー
続きを読む
投稿日 2022.12.15
インターネット環境と配信機器さえあれば、誰でも手軽に挑戦できる動画配信。動画投稿やライブ配信などの需要が高まり、今まで以上に動画配信は身近なものになりましたよね。今回は配信するのに適した設定
続きを読む