東京で評判のウェビナー運営代行会社ランキング!口コミで人気の業者を厳選しました。

法的にアウト?オンライン配信で音楽を流しても大丈夫?

公開日:2021/12/15  最終更新日:2022/03/03

大勢が一か所に集まるイベントの開催が難しくなり、オンライン配信を行うケースが増えています。プロのミュージシャンによるオンラインライブやフェスだけでなく、近年では学校や趣味のサークルによるオンライン文化祭も行われています。そこでは音楽が流されていることもありますが、法的に問題ないのでしょうか?

原則的に権利者への許可・使用料の支払いが必要

権利者への許可や使用料の支払いが不要なのは「営利目的ではない」「観客から料金を取らない」「実演家に報酬が支払われない」といったケースです。

文化祭でのブラスバンドの演奏がこれに当たるのですが、オンライン配信になると事情が異なります。なぜなら大勢に送信することで「公衆送信権」が関係するようになるからです。このようなケースでは、JASRACやNexToneなど権利者の許可が必要になります。

JASRAC(ジャスラック)とは

国内の音楽の著作権の多くを管理している団体です。楽曲の使用料を得ることで、経営を成り立たせています。

NexTone(ネクストーン)とは

従来のJASRACによる管理方法が馴染まない、レコード会社などにより設立された団体です。株主である、エイベックスやアミューズに所属するアーティストなどの作品を管理しています。

ブラスバンドの演奏をオンライン配信するなら、どんな場合でも使用料を支払わなければならないか?というと、必ずしもそうではありません。

たとえば「Youtube」や「ニコニコ動画」などを通しての配信ならば、許可を取ることや使用料の支払いは不要です。なぜならYoutubeなどのサイトは、一括してJASRACなどと使用許可契約を結んでいるからです。

CDの音源を流すなら許可・使用料は必要

「特定のサイトでの配信ならば、許可や使用料が不要」というのは、たとえばブラスバンドで演奏するような場合です。BGMとしてCD音源を使用する場合はNGとなるので注意しましょう。CDの音源には、レコード会社の権利(著作隣接権)が関係してくるからです。

企業のオンライン配信も許可・使用料が必要

企業のオンライン配信で音楽を流す場合も、原則として許可・使用料が必要です。理由は「企業=営利目的」に当たるためです。JASRACやNexToneから許可を得てから、楽曲を使用するようにしましょう。

JASRACに許可を取る場合

JASRACが管理している音楽をオンライン配信で使用するには、JASRACの許可を得なければなりません。手続きは「商用」「非商用」で異なるのですが、企業がオンライン配信を行うケースは、ほぼ商用に当たると考えるべきでしょう。

商用配信の場合

企業によるオンライン配信は、JASRACでは「インターネットCM」の扱いとなります。

手順はHPから「広告展開利用申込書」をダウンロードして必要事項を記入します。FAXか郵便で送付して「許諾番号」を獲得します。そのあと「報告書」をダウンロードして作成し、JASRACに送付すると請求書が発行され、使用料を支払うというのが大まかな流れです。

さらに行わなければならないのが「事前確認」なのですが、こちらは少々厄介です。使いたい楽曲を、JASRAC管理の楽曲データベース「J-WID」で検索し「管理状況詳細」を確認します。そこに「出版社」という表記が見つかったなら、そこへ直接許可をもらう必要があるのです。

非商用配信の場合

「Youtube」や「ニコニコ動画」など、JASRACと許諾契約を結んでいるサイト上で、自分自身で演奏を行うならば基本的に許可は不要です。

しかしCDの音源を流すなどのケースで必要になるのが「著作隣接権」です。著作隣接権については、レコード会社などに直接問い合わせる必要があります。

NexToneに許可を取る場合

JASRACで管理されていない楽曲の多くは、NexToneが管理している場合が多いです。

商用配信の場合

NexToneから使用許可を得る場合、著作権管理システム「PlayN」を通じて行います。このとき、「利用許諾約款」に同意して「利用許諾申請」を行い、「許諾番号」を獲得するという流れはJASRACと大きく変わりません。そのあと「利用実績報告」を行い、請求額を納めるというのも同じです。

非商用配信の場合

NexToneと許諾契約を結んでいるサイト上で自分自身の演奏を配信する場合、基本的に許可は不要です。ただしCDの音源を流すなどのケースでは、別途許可が必要になるのはJASRACと同じです。

 

この記事では要点のみお伝えしましたが、JASRACやNexToneに許可を取る手続きは想像以上に複雑です。たとえば管理している楽曲を調べるのにそれぞれのデータベースを使用するのですが、「すべての楽曲が掲載されているの?」「楽曲が載っていない場合は?」と戸惑うことでしょう。

もし手続きの煩雑さに抵抗があるなら、手続きに慣れているウェビナー運営代行に依頼するのが安全かつ早いかもしれません。音楽の使用はあとから使用料を請求されるなど、トラブルになりがちです。まずはプロに相談するのが一番ではないでしょうか。

おすすめ関連記事

SEARCH

新着記事

投稿日 2023.05.15
近年、リモートワークや外出自粛が行われてきた世の中ですが、家にいてもリアルタイムで配信されている映像を見ることができるサービスが人気を集めております。オンライン配信を活用する企業も増えてきて
続きを読む
投稿日 2023.03.13
社名 株式会社ビッグビート 代表取締役 濱口 豊 所在地 〒102-0094  東京都千代田区紀尾井町 4-1 ニューオータニガーデンコート 22F TEL : 03-3222-8877 F
続きを読む
投稿日 2023.04.15
好きな場所で好きな動画を見ることができる動画配信サービスは、私たちの生活に欠かせないものになりました。動画配信の活躍の場は急成長を遂げ、近年では学習教材としても人気があります。本記事では、動
続きを読む
投稿日 2023.03.15
皆さんはオンデマンド配信や、ライブ配信という言葉を知っていますか?今回の記事ではオンライン配信の方法について詳しく解説し、配信形態の違いをより明確に見ていきたいと思います。最後まで読めば、オ
続きを読む
投稿日 2023.01.31
社名 株式会社ヒューマンセントリックス 代表取締役 中村寛治 代表連絡先 03-5759-0300 所在地 【福岡本社】 〒814-0001 福岡市早良区百道浜2-1-22 福岡SRPセンタ
続きを読む
投稿日 2023.02.15
皆さんは、メタバースという言葉を知っていますか?本記事では、ウェビナーをメタバースで開催することはできるのか、そもそもメタバーストは何なのかを解説していこうと思います。ウェビナーにもいろいろ
続きを読む
投稿日 2023.01.15
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、さまざまなことをオンラインで行う時代になりました。その影響を受け、社内研修で導入されているのが「ウェビナー」です。ウェビナーとは、オンラインで行うセミナー
続きを読む
投稿日 2022.12.15
インターネット環境と配信機器さえあれば、誰でも手軽に挑戦できる動画配信。動画投稿やライブ配信などの需要が高まり、今まで以上に動画配信は身近なものになりましたよね。今回は配信するのに適した設定
続きを読む
投稿日 2022.11.15
近年、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で需要が高まっているのが、オンライン配信です。オンラインで動画を配信することで、対面でなくても多くの人と情報を共有できます。しかしこのオンライン配信で
続きを読む
投稿日 2022.10.15
ウェビナーの配信方法には、リアルタイム配信以外に録画配信があります。録画配信の特性を理解するとウェビナーをさらに活用できるものの、配信中のウェビナーを録画する方法に頭を悩ませる方もいるでしょ
続きを読む