ウェビナーツールには種類がある!最適なツールの選び方とは
最近はコロナの影響もあって,ウェビナーの需要がますます高まっています。一方で、「ウェビナーを始めてみたいけど、どんな基準でツールを選んでいいのかわからない」、そんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。ここではウェビナーツールにどんな種類があるのか紹介しながら、最適なツールを選ぶためのポイントを解説していきます。
ウェビナーツールの種類
ウェビナーを開催するためはウェビナーツールが必要です。ウェビナーツールは動画を配信するための機能が搭載されたツールです。以下で、どのような種類のツールがあるのかご紹介していきます。
料金体系
ウェビナーツールには大きく分けて有料のものと無料のものがあります。
・無料ツール
無料ツールのメリットは、利用するのに費用がかからない点です。とりあえず試しにやってみたいという場合は、登録をするだけですぐに始めることができます。
機能的にはシンプルなものが多く、たくさんの機能を使いたいという場合にはあまり向いていません。画質や音質も有料のものに比べると品質は落ちるものが多いです。サポートに関しても、メール対応のみの場合もあるので注意が必要です。
・有料ツール
画質や音質が比較的高い品質で提供されています。回線の安定性も高いです。チャットやQ&A、ファイル共有はもちろん視聴分析や録画など、配信以外の機能も多く用意されているのが特徴です。
サポートも充実しているところが多く、安心して利用できます。デメリットとしては費用がかかることですが、社外向けのセミナーなどの開催は有料ツールを利用するのが安心でしょう。
機能面
また、機能面でも大きく2種類に分類されます。
・配信機能のみ
配信機能のみなのでシンプルで使いやすいのが特徴です。操作が簡単なのでミスも少なく、すぐに導入可能です。無料ツールの多くはこの配信機能のみに制限されているものが多いです。
・多機能型
配信以外の機能も充実しています。アンケートや視聴分析、翻訳機能や録画機能などがあり、より高度な利用に向いています。デメリットとしては機能が多いゆえに、操作が難しくミスが起こりやすいことです。細かな設定ができるので、初心者には導入が難しいなどがあるかもしれません。有料ツールの場合が多いです。
最適なウェビナーツールを選ぶには
では、実際にどのような点に注意してウェビナーツールを選べばよいのでしょうか。ポイントを解説していきます。
基本的にどんなウェビナーを開催するのかを整理します。社内向けなのか、社外向けなのか。参加人数は?予算は?そういったことを細かく設定しましょう。初めての開催なので、何を決めればわからないという場合は、業者に相談するか、後述するデモを利用してみるといいでしょう。
有料か無料か
社内向けの会議や講習会なら無料でも大丈夫な場合があります。社外向けのセミナーや会社説明会など、絶対に失敗が許されない場合は有料のものを選択することをおすすめします。
参加人数はどれくらいか
ツールやプランよって、参加上限人数が決まっている場合が多いです。無料のものは比較的参加上限人数が低い傾向があります。有料のものでも100人の場合と300人の場合ではプランが異なる場合がありますので確認しましょう。
コストと機能のバランス
無料より有料の方が画質音質ともに高品質で、回線も安定しています。そして有料ツールの中でも安価なものと高価なものがあり、費用が上がると機能が追加されていく傾向があります。
ただし単純に高価な方を選択するのが必ずしもよいということはありません。使いきれない機能や、参加上限人数が過剰など無駄な費用を支払う可能性があります。主催するウェビナーに合ったプランを選択することが重要です。
サポートで決める
サポートが充実しているかどうかも大事なポイントです。メールだけでなく電話でのサポートがあるのかどうかは、いざという時に重要になってきます。サポートページが日本人向けになっているかもチェックしておきましょう。
デモを利用する
実際に契約する前にデモを試せる業者は多いので、これを試さない手はありません。自分たちのニーズに合致したプランがあるのか。操作性やサポートは充分か。実際にやってみないとわからないこともあるので、ぜひデモを活用しましょう。
ウェビナーツールを上手に利用しよう
ウェビナーツールを最大限に活用するためには、自分たちのやりたいこととマッチしたツールを選ぶことが大切です。合わないツールを選んでしまうと、うまく活用できずに不満を抱くことになります。
しかし始めて利用する場合は、何が必要なのかよくわからないものです。業者に相談してアドバイスをもらうか、デモを利用して事前に自分たちで機能や使い勝手を把握しておくことが重要です。
そのためには、ある程度の自分たちがどういったウェビナーにしたいのかを明確にしておくことが必要です。細かな部分はわからなくても、ざっくりの希望だけでも考えてから相談すると方向性がブレません。しっかり方向性を定めて、上手にウェビナーツールを活用しましょう。
今はたくさんのウェビナーツールが提供されています。どれを選択したらいいのか、利用者は迷ってしまうでしょう。大切なのはどんなウェビナーを開催したいのかを、明確にすることです。その上で、ツールを実際に使ってみて、やりたいことにマッチしているかを判断しましょう。
初めてでよくわからないという場合は、そのまま正直に業者に相談するのがよいでしょう。最適なツールを選んで、ウェビナーを成功させましょう。