東京で評判のウェビナー運営代行会社ランキング!口コミで人気の業者を厳選しました。

疑似ライブ配信とは?新しいウェビナーの開催方法をご紹介!

公開日:2023/04/15  最終更新日:2023/03/10


好きな場所で好きな動画を見ることができる動画配信サービスは、私たちの生活に欠かせないものになりました。動画配信の活躍の場は急成長を遂げ、近年では学習教材としても人気があります。本記事では、動画とライブ配信を組み合わせて開催するウェビナーの特徴について深掘りします。

疑似ライブ配信とは

疑似ライブ配信は、配信方法に特徴があります。一般的な動画は、事前に撮影・編集した動画をプラットフォーム上で配信しています。完成した状態の動画を配信するのが特徴といえるでしょう。

一方ライブ配信は、映像をリアルタイムで配信しています。ライブ配信ならではの、臨場感や一体感を楽しめるのが特徴です。

疑似ライブ配信はライブ配信の進化系で、オンタイムでの進行に事前作成した動画を組み込む方法です。テレビで放映される生放送のイメージに近いでしょう。疑似ライブ配信は、動画配信とライブ配信のいいとこ取りをした配信方法として注目が集まっています。

一般的な動画配信:事前作成した動画をプラットフォーム上で配信する
ライブ配信:リアルタイムで映像を配信する
疑似ライブ配信:リアルタイムでの進行と事前作成した動画を組み合わせて配信する

ウェビナーとは

コロナ禍での外出自粛やメディアの発達により、動画配信需要が高まっています。コンテンツやジャンルもさまざまで、ウェビナーへの注目も集まるようになりました。

ウェビナーとは、ウェブ上で受けられるセミナーを意味する造語です。オンラインセミナーとも呼ばれます。Netflix(ネットフリックス)やHulu(フールー)などの大手動画配信サービスと同様に、サブスクリプションとしても人気が集まっています。一定額を支払うことで、セミナーをウェブ上で無制限に受けられる時代になりました。

疑似ライブ配信でウェビナーを開催するメリット

セミナーとライブ配信は相性がよく、ウェビナーの開催が年円増えています。組み合わせることでどのような効果を発揮するのか、メリットを確認していきましょう。

事前に情報を共有できる

ウェビナーは配信内容が事前に決まっています。分かりやすいセミナーを配信するためには、配信内容やスケジュールを緻密に組み立てる必要があるからです。ウェビナーは概要の事前発表があるので、受講を検討しやすいのが強みでしょう。受講者の多くが、配信内容や情報量によって受講を検討しています。

またセミナーの成功に、受講者のリアクションは欠かせません。一方的な配信ではなく、受講者ありきの配信内容だからです。ウェビナーの準備は大変ですが、受講者の反応を反映させることで徹底的な準備を行います。ニーズに合わせた配信を心掛けることで、受講者の期待に応えています。

スタッフの数をはじめ、当日の準備事項が減る

先述したとおり事前準備が重要なので、自ずと当日の人員や準備が減ります。人件費や準備時間を短縮できるので、予算を削減できるでしょう。

ミスが減り、メリハリがつく

当日配信する資料や動画が事前に完成しているので、進行負担が減りミスを防ぎます。ライブならではのトラブルやミスを回避することで、受講者の満足度を保ちます。長時間画面を見つめていると集中力が途切れやすくなるので、ライブ映像・資料・動画を組み合わせることでウェビナーにメリハリをつけましょう。画面がほどよく切り替わることで、受講者の関心を集められます。

疑似ライブ配信でウェビナーを開催するときに気をつけること

ここまでウェビナーについての概要やメリットを説明しましたが、注意点もいくつかあります。ウェビナーで起こりうるトラブルを理解したうえで、適切に利用しましょう。

高い動画レベルが期待される

ウェビナーで注意したいのが、映像の品質です。ライブ配信映像はもちろん、配信中に組み込む動画にも注意が必要です。配信が停止したり、動画が乱れたりすることのないよう事前確認を念入りに行いましょう。接続数によってはサーバーに負担がかかり、予期せぬトラブルが発生することもあります。接続上限数を設定し万一のバックアップ手段を用意することを忘れてはいけません。

インターネットの普及により、受講者の年齢層も広がっています。なかには携帯やパソコンで受講するのがはじめての人もいるかもしれません。さまざまな状況を想定しながら、画面越しの受講者に分かりやすいセミナーを発信しましょう。画質・文字の大きさ・電波状況など、基本をしっかりと整えることが必要不可欠です。

受講者の反応

受講者の反応を確認することで、セミナーの質を高められます。ライブ配信という特性を活かし、受講者のリアクションを確認しながら進めましょう。受講者のニーズを把握することで、世間に必要とされるコンテンツを発信できます。受講者の表情や反応をチェックすることは、ウェビナーの成功に欠かせません。

まとめ

ウェブ上でのセミナー配信を意味するウェビナーは、インターネットの普及により幅広い世代に受け入れられるようになりました。ライブ配信という特性を活かし、受講者の反応を確認すれば、世間の求めるニーズにマッチしたコンテンツを発信できます。初心者の人にも分かりやすいよう、画面越しであることを意識した配慮も必要です。映像の画質や組み込む動画・資料など、小さな工夫を凝らすことが重要でしょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

新着記事

投稿日 2023.05.15
近年、リモートワークや外出自粛が行われてきた世の中ですが、家にいてもリアルタイムで配信されている映像を見ることができるサービスが人気を集めております。オンライン配信を活用する企業も増えてきて
続きを読む
投稿日 2023.03.13
社名 株式会社ビッグビート 代表取締役 濱口 豊 所在地 〒102-0094  東京都千代田区紀尾井町 4-1 ニューオータニガーデンコート 22F TEL : 03-3222-8877 F
続きを読む
投稿日 2023.04.15
好きな場所で好きな動画を見ることができる動画配信サービスは、私たちの生活に欠かせないものになりました。動画配信の活躍の場は急成長を遂げ、近年では学習教材としても人気があります。本記事では、動
続きを読む
投稿日 2023.03.15
皆さんはオンデマンド配信や、ライブ配信という言葉を知っていますか?今回の記事ではオンライン配信の方法について詳しく解説し、配信形態の違いをより明確に見ていきたいと思います。最後まで読めば、オ
続きを読む
投稿日 2023.01.31
社名 株式会社ヒューマンセントリックス 代表取締役 中村寛治 代表連絡先 03-5759-0300 所在地 【福岡本社】 〒814-0001 福岡市早良区百道浜2-1-22 福岡SRPセンタ
続きを読む
投稿日 2023.02.15
皆さんは、メタバースという言葉を知っていますか?本記事では、ウェビナーをメタバースで開催することはできるのか、そもそもメタバーストは何なのかを解説していこうと思います。ウェビナーにもいろいろ
続きを読む
投稿日 2023.01.15
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、さまざまなことをオンラインで行う時代になりました。その影響を受け、社内研修で導入されているのが「ウェビナー」です。ウェビナーとは、オンラインで行うセミナー
続きを読む
投稿日 2022.12.15
インターネット環境と配信機器さえあれば、誰でも手軽に挑戦できる動画配信。動画投稿やライブ配信などの需要が高まり、今まで以上に動画配信は身近なものになりましたよね。今回は配信するのに適した設定
続きを読む
投稿日 2022.11.15
近年、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で需要が高まっているのが、オンライン配信です。オンラインで動画を配信することで、対面でなくても多くの人と情報を共有できます。しかしこのオンライン配信で
続きを読む
投稿日 2022.10.15
ウェビナーの配信方法には、リアルタイム配信以外に録画配信があります。録画配信の特性を理解するとウェビナーをさらに活用できるものの、配信中のウェビナーを録画する方法に頭を悩ませる方もいるでしょ
続きを読む