東京で評判のウェビナー運営代行会社ランキング!口コミで人気の業者を厳選しました。

ウェビナーとはどのようなもの?企業が導入する利点についても解説!

公開日:2022/01/25  

近年では、リモートワークやテレワークの普及に伴い、ウェビナーを導入する企業が急増しています。しかし、「そもそもウェビナーってなに?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。そこで、この記事ではウェビナーの特徴、企業が導入する利点、開催する際の注意事項についてまとめてご紹介していきます。

そもそもウェビナーとは?

ウェビナーとは、「ウェブ」と「セミナー」を組み合わせた造語であり、オンライン上で動画や音声を配信するセミナー・説明会のことを指します。

時間や場所に囚われず、低コストで大人数に対してセミナーや説明会を行えることから、講演会や採用活動など、社内のみならず社外のさまざまなイベントでも用いられています。

ウェビナーの配信方法

ウェビナーの配信方法は主に「ライブ配信」と「オンデマンド配信」の2種類があります。「ライブ配信」でウェビナーを行う場合、リアルタイムで講演が行われるため、チャットなどのメッセージ機能を用いてウェビナーの参加者と講演者が直接コミュニケーションを図りながら進行することが可能です。

一方、事前に録画した動画・音声を配信する「オンデマンド配信」では、ウェビナーの参加者が任意のタイミングでいつでも動画を視聴することが可能です。そのため、研修などで同じ内容のセミナーを何度も実施したい場合、オンデマンド配信を行うことで主催者側のコストを大幅に削減できます。

企業がウェビナーを導入する利点

企業がウェビナーを導入することでさまざまな利点を得ることができます。ここでは、その主な利点についてご紹介していきます。

コスト・負担を大幅に削減できる

企業がウェビナーを導入する最も大きなメリットは、セミナーの準備から開催にかかる時間や手間、費用などのコストや負担を大幅に削減できる点です。

従来の対面で行うセミナーを開催する際には、会場の選定から予約、当日の参加者対応から撤収作業など主催者側に負担がかかるものでした。しかし、ウェビナーの場合、場所を選ばず配信環境を整えるだけでセミナーを開催できるため、会場を抑える必要がなく主催者側の負担を大きく減らすことが可能です。

また、セミナーの参加者にとっても会場に向かうための交通費や宿泊費などが必要ないため、対面で行うセミナーよりも比較的に参加しやすいでしょう。

さまざまな層にアプローチできる

対面で行う従来のセミナーの場合、開催地に指定した会場から遠く離れた所に住む人がセミナーに参加するのは難しいとされていました。

しかし、ウェビナーを導入することにより、場所に囚われず参加者を集客することが可能になるため、開催地の関係で今までセミナーに参加できなかった層や海外からの参加者など、新規顧客に向けてアプローチできます。

ウェビナーを開催する際に注意するべきポイント

ウェビナーを開催する際には、ウェビナーの効果を最大化させるためにさまざまな点に注意する必要があります。ここでは、ウェビナーを成功に導くための主なポイントについてご紹介していきます。

ターゲットを明確化させる

ウェビナーを開催する前にまず注意しておくべきことは、集客したいターゲットを明確化させることです。「なぜ開催するのか」「何のために開催するのか」「誰のために開催するのか」など、ウェビナーを行う目的とターゲットを明確化した上でテーマを設定することによって、より効果的なウェビナーを開催できるでしょう。

参加者にメリットを提示する

会場で行われる従来のセミナーと比べ、ウェビナーはインターネットから手軽に講演に参加できます。そのため、入室・退室のハードルが低く、内容に満足できない場合にはすぐに参加者が離れてしまいます。

このような事態を避けるべく、参加を検討しているユーザーにウェビナーに参加したことで得られる情報やメリットをあらかじめ提示し、より講演の内容を魅力的に見せてユーザーの離席率を減らしましょう。ウェビナーでは、いかに参加者に長く動画を視聴してもらうかがポイントです。

スムーズに参加できるように誘導する

参加者がスムーズにコンテンツを視聴できるように誘導するのも、ウェビナーを成功に導く大きなポイントとなります。ユーザーが「ウェビナーの入室方法が分からず参加できない」といったことにならないよう、事前に参加者にウェビナーの参加方法や当日のコンテンツの視聴方法をメールにて案内するなどして、ユーザーがスムーズに参加できるように準備しておくことが大切です。

 

ここでは、ウェビナーの概要や導入する際の利点、開催する際の注意点についてご紹介していきました。ウェビナーは従来のセミナーよりもコストを大幅に削減できることだけでなく、参加者にとっても場所を選ぶことなく参加できるため、主催者・参加者双方にとって大きなメリットのある講演スタイルです。

ウェビナーに興味を持たれた方は、ぜひ本記事を参考に導入を検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめ関連記事

SEARCH

新着記事

投稿日 2023.05.15
近年、リモートワークや外出自粛が行われてきた世の中ですが、家にいてもリアルタイムで配信されている映像を見ることができるサービスが人気を集めております。オンライン配信を活用する企業も増えてきて
続きを読む
投稿日 2023.03.13
社名 株式会社ビッグビート 代表取締役 濱口 豊 所在地 〒102-0094  東京都千代田区紀尾井町 4-1 ニューオータニガーデンコート 22F TEL : 03-3222-8877 F
続きを読む
投稿日 2023.04.15
好きな場所で好きな動画を見ることができる動画配信サービスは、私たちの生活に欠かせないものになりました。動画配信の活躍の場は急成長を遂げ、近年では学習教材としても人気があります。本記事では、動
続きを読む
投稿日 2023.03.15
皆さんはオンデマンド配信や、ライブ配信という言葉を知っていますか?今回の記事ではオンライン配信の方法について詳しく解説し、配信形態の違いをより明確に見ていきたいと思います。最後まで読めば、オ
続きを読む
投稿日 2023.01.31
社名 株式会社ヒューマンセントリックス 代表取締役 中村寛治 代表連絡先 03-5759-0300 所在地 【福岡本社】 〒814-0001 福岡市早良区百道浜2-1-22 福岡SRPセンタ
続きを読む
投稿日 2023.02.15
皆さんは、メタバースという言葉を知っていますか?本記事では、ウェビナーをメタバースで開催することはできるのか、そもそもメタバーストは何なのかを解説していこうと思います。ウェビナーにもいろいろ
続きを読む
投稿日 2023.01.15
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、さまざまなことをオンラインで行う時代になりました。その影響を受け、社内研修で導入されているのが「ウェビナー」です。ウェビナーとは、オンラインで行うセミナー
続きを読む
投稿日 2022.12.15
インターネット環境と配信機器さえあれば、誰でも手軽に挑戦できる動画配信。動画投稿やライブ配信などの需要が高まり、今まで以上に動画配信は身近なものになりましたよね。今回は配信するのに適した設定
続きを読む
投稿日 2022.11.15
近年、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で需要が高まっているのが、オンライン配信です。オンラインで動画を配信することで、対面でなくても多くの人と情報を共有できます。しかしこのオンライン配信で
続きを読む
投稿日 2022.10.15
ウェビナーの配信方法には、リアルタイム配信以外に録画配信があります。録画配信の特性を理解するとウェビナーをさらに活用できるものの、配信中のウェビナーを録画する方法に頭を悩ませる方もいるでしょ
続きを読む