東京で評判のウェビナー運営代行会社ランキング!口コミで人気の業者を厳選しました。

ウェビナー配信を成功させよう!サポート会社選びのポイントとは?


動画配信をサポートしてくれる業者を選ぶ際は、まずサポート内容をよくチェックすることが必要です。業者によってどこまでサポートしてもらえるのかという部分にはかなり大きな違いが存在するため、最初にサポート内容を必ず確認するようにしましょう。


料金もしっかり確認し、吟味しておく必要がある部分となります。どういったサービスを提供しているのかを見たうえで、料金の確認も行い、妥当だと思える金額設定になっている業者を選ぶようにするのがおすすめです。


業者によって、どのようなことができるのかという技術力の部分も違ってくるため、選ぶ際は技術力にも着目しておきましょう。自分の行いたいことのサポートが可能なレベルの技術力がある業者なのかどうかをきちんと見極めなければいけません。

そもそもウェビナーとは

ウェビナーという言葉を聞きなれていない方も多くいることでしょう。ウェビナーとはWebとセミナーを合わせた造語で、「インターネット上で配信するセミナー」のことを指します。2020年にコロナウイルスが蔓延して以降、対面でのやりとりを自粛する動きが広まりました。

その動きはビジネスの場にも影響を与え、これまでに中止したイベントや営業の量は数知れません。これに追い打ちをかけるように、2020年3月には政府による「対面のイベント活動中止要請」が出されました。

このような社会情勢により、ウェビナーの需要は現在でも高まっています。ウェビナーはセミナーそのものだけでなく、それらを配信するツールもあてはまります。最近では「Skype」や「Zoom」などのツールも急速に普及しており、ウェビナーを開催する企業も増えました。

今後、オンラインの需要増加によって、ウェビナーの数もさらに増えてくることでしょう。しかし、サービス内容やコストは運営会社によって異なります。そのため、ウェビナー運営会社は慎重に選ばなければなりません。 こちらのサイトでは特におすすめしたいウェビナー業者を厳選しましたので是非チェックしてください。

東京のウェビナー運営代行会社選びのポイントは?

ウェビナー運営代行会社を選ぶ際には、どういった部分に気を付ければよいのでしょうか。最後に会社選びのポイントを解説していきます。

サポート内容

真っ先に確認しておくべきなのは、どのようなことがサポート内容に含まれているのかという部分です。行いたい配信をするために適したサポート内容になっているところを選べば、配信を成功させられる確率が大きく上がります。

会社ごとにサポート内容は意外とかなり違っているものなので、他のポイントよりも重点的にサポート内容については見ておいたほうがよいといえるでしょう。なにからなにまですべてサポートしてもらえるところもあれば、限られた範囲しかサポートしてくれないところもあるため、注意深く確認しておかなければいけません。

おすすめなのは、サポート内容がとても手厚い会社です。他社と比べてサポートの内容が充実しており、手厚いサポートが受けられそうだと感じられる会社をなるべく選ぶようにしましょう。

料金

料金も会社によってかなり差があるポイントとなっているため、会社選びをするときにはしっかり確認するようにしましょう。予算内に収まるような料金設定になっているところがないか、という観点で探すのがおすすめです。

利益を上げるために配信を行って、配信にかかった費用がその後の負債となってしまったのでは元も子もありません。クオリティの高い配信を行うためには、それに見合ったサービスを展開していて、料金がある程度高くなっている会社を選ぶ必要がありますが、料金の高さとサービスの質の高さは絶対に比例しているというわけでもないので、ちょうどよい価格設定になっている会社を探してみるとよいでしょう。

技術力の高さ

どれくらいの技術力を持っているのかというのも会社ごとに違いが生まれているポイントなので、技術力に着目して会社選びをするのもよい方法だといえるでしょう。ホームページを見ただけで技術力について推測するのは少し難しいかもしれませんが、展開しているサービスの内容などを見ることで予想をつけることはできます。

よりしっかりとその会社の技術力を知りたいのであれば、問い合わせをするのがおすすめです。どういった技術を持っているのかを、問い合わせて確認しましょう。

【東京】おすすめウェビナー運営代行会社ランキング一覧!

高い提案力・ヒアリング力があり、配信会場の提供も行える

フクラシア配信サポートは、20年間さまざまなビジネスイベントのサポートを行ってきた経験があるからこそ可能になっている丁寧なヒアリングと最適な提案が魅力の会社です。また、配信会場の貸し出しも行っているので、会場に関して困っているという人にぴったりだといえます。

会場については、フクラシアの会場のほかに提携している会場も利用することが可能です。ぜひホテル生まれのホスピタリティを体感してみてください。

フクラシア配信サポートの強み

サポートが手厚いうえ、会場の選択肢も豊富!

フクラシア配信サポートの口コミ・評判を集めました

外務省
出張スタンダードプラン

当日は無事、お客様がご希望された形でスムーズに配信を行うことができました。今回ご担当者様にとっては初めてのオンライン開催となりましたが、「ところどころ小さなトラブルもありましたが都度迅速にサポートしていただき、ありがとうございました。こちらからの確認不足な面があったにも関わらず、皆様のおかげで無事に終了できました。サポートいただけて良かったです」とお声を頂きました。

引用元:https://www.fukuracia.jp/

都内エンターテイメント企業
出張スタンダードプラン

営業のご担当者様には事前のご案内・お打合せにおいて常にメールやお電話にてすぐにご対応いただき、本当にありがとうございました。今回は弊社にてオンライン会見の実施が初めてであったこともあり、 すべてお任せさせていただきましたが、当日のスタッフの皆様には現場にてご尽力いただき、そのご対応も素晴らしく、安心してお任せすることができました。本当に心強かったです。ありがとうございました。

引用元:https://www.fukuracia.jp/

フクラシア配信サポートの基本情報

特長
丁寧なヒアリングと最適な提案
20年間さまざまなビジネスイベントをサポートしてきた実績がある
プラン・料金
■出張型
・ミニマムプラン 17万6,000円~(5時間)
・スタンダードプラン 24万2,000円~(5時間)
・安心プラン 35万2,000円~(5時間)
■会場利用型
・ライトプラン 8万2,500円~+会場費(3時間)
・スタンダードプラン 10万4,500円~+会場費(3時間)
・アドバンスプラン 18万1,500円~+会場費(3時間)
その他のサービス
オンライン懇親会サービスなど
会場の貸し出し
Jストリームの画像1
実績がとても豊富にあり、プラットフォームの提供も行う

実績が非常に豊富で、かなりたくさんの大手企業から利用されているというのがJストリームの特徴です。配信のサポートを行っているだけでなく、配信プラットフォームの提供まで行っているという、サービスの幅がかなり広い会社となっています。

Jストリームが手掛ける配信プラットフォームでは、ライブ配信のほかに動画の編集などもできるようになっており、コンテンツの内製に大いに役立ちます。

Jストリームの強み

配信プラットフォームの提供も行うマルチな業者!

Jストリームの口コミ・評判を集めました

IT/通信/インターネット系
疑似ライブ配信の機能が便利!

高機能が手ごろな値段で利用できるところ。 簡易的な動画配信プラットフォームは他にもあり、併用しているが、画質が圧倒的に違うのと、担当者がきちんとついてくださることで、少しでも分からない所を徹底的サポートしてくれる安心感がありました。

「疑似ライブ配信」という選択肢をセミナー運営にもたらしてくれた。 LIVE配信だとセミナーの進行と配信の両方を同時に気にしないといけないが、 疑似ライブ配信は同時に行わなくて良いので、とても精神的にも楽ちん。 機能も非常に簡単で説明書なども特になく簡単にできました。

引用元:https://boxil.jp/

イソエ
セミナーの頻度で料金プランが選べる

セミナー講師をしているのですが、ウェビナーツールは便利で、おすすめします。チャット機能や資料の共有が簡単なので、ひとりで運営する場合でも使えるようですし、セミナー頻度や用途に応じて料金プランが選べる点も良いです。

引用元:https://webinar-blog.net/

Jストリームの基本情報

特長
プラットフォームの提供を行っている
プラン・料金
記載なし
その他のサービス
CDN、制作・開発、動画eラーニング、動画広告、コンテンツ保護・DRMなど
会場の貸し出し
×

TKP

TKPの画像1
サービスやオプションが豊富に用意されている

TKPはサービスの種類が豊富で、特にオプションの充実度が他社より高いのが特徴的です。イベントの代行から会場の選択と提案、さらにはケータリングといったオプションまで存在しています。

料金プランが便利な「パック」という形で用意されているのもTKP独自の部分です。目的に合わせて、適したパックを選ぶことができるようになっています。

TKPの強み

オプションがたくさんあるので、細かい部分までこだわりたい人におすすめ!

TKPの口コミ・評判を集めました

保険業界の企業
オンライン表彰式

ライブ配信のフルサポートではなく、必要部分だけのサポートでコストを抑えられた。 手持ちの機材では足りない部分をレンタル備品で補ったが、何が必要かを相談しなら決められたのが良かった。表彰式当日に持ち込み機材の音量がイマイチだったりしたがレンタル器材でカバーができたり、配信スタッフのサポートがあって心強かった。

引用元:https://www.tkptv.net/

公益財団法人 医療系団体
講義・グループワーク・発表会

テレビ会議当日の事務局の負担がかなり軽減できた。テレビ会議、ウェビナーの運営サポートは今後もお願いしたいと思った。

引用元:https://www.tkptv.net/

TKPの基本情報

特長
サービスやオプションの種類が豊富
プラン・料金
・テレビ会議 パック
・ライブ配信 支援パック
・ウェビナーサポート
 ライブ配信22万円~
 サポートスタッフ派遣 7万円~
 リモートサポート15万円~ など
その他のサービス
パーティー・懇親会サポートなど
会場の貸し出し
Vcubeの画像1
ありとあらゆる業種・職種向けのソリューションが存在する

V-CUBE(ブイキューブ)にはさまざまな業種や職種に向けた多様なソリューションが存在するので、求めていたサポートを的確に受けられることが期待できます。ウェビナーやウェブ会議などを行いたい人は、V-CUBE(ブイキューブ)の利用を検討するとよいでしょう。

加えて、V-CUBE(ブイキューブ)は「Agora SDK」というツールの提供も行っています。こちらのツールを活用して、独自のサービスを生み出すということも可能です。

V-CUBE(ブイキューブ)の強み

サービスの幅が広いので、自分に合ったものがきっと見つかる!

V-CUBE(ブイキューブ)の口コミ・評判を集めました

情報通信・インターネット
高画質でWebセミナーを実施できます

他のツールより圧倒的に高画質です。 ビジュアル重視のデモや商品説明には大切な要素だと思います。 また、過去配信したコンテンツのオンデマンド配信も可能です。 同じ内容のセミナーを複数回実施する機会が増えてきたものの、 講師不足の問題がありましたが、この機能で解消されました。

引用元:https://www.itreview.jp/

カーン
office365と連携

ブイキューブはoffice365と連携することが可能なため、カレンダーにいちいち予定を登録しなくて済むことがメリットです。主催側としては、参加者がセミナーの予定を忘れることなく参加してくれますし、以前より出席率が高いことが何より嬉しい点です。

引用元:https://webinar-blog.net/

V-CUBE(ブイキューブ)の基本情報

特長
さまざまな業種に向けたソリューションを用意
プラン・料金
V-CUBEセミナー+専用スタジオ+配信スタッフ
35万円~
その他のサービス
オンライン営業、緊急対策・フィールドワーク、BtoBマーケティングなど
会場の貸し出し
アークベルの画像1
サポート体制が充実しており、配信オプションも豊富

アークベルはバックアップ用のPCが標準パッケージに含まれているなど、サポート体制がしっかりしているのが特徴となっています。そのため、万が一トラブルが発生してしまったときのことが心配だという人におすすめです。

また、アークベルはライブ配信サービスと双方向配信サービスのどちらにも対応しています。ウェビナーなどだけでなく、ZOOMを活用したインタラクティブな配信を行いたい場合にも最適な会社です。

アークベルの強み

セキュアな自社配信を行いたいならアークベルにお任せ!

アークベルの基本情報

特長
いろいろなイベントに精通した営業や技術者が在籍
プラン・料金
ライブ配信サービス料金パック
本番日数/料金
1日/24万円(税抜)
2日/40万円(税抜)
3日/56万円(税抜)
その他のサービス
映像・音響機材レンタル、撮影機材レンタル、映像制作、プロビデオサービス、プロジェクションマッピングなど
会場の貸し出し

その他:ウェビナー運営代行会社一覧紹介

品川動画配信スタジオ


動画配信サービスの普及により、セミナーをライブ動画で配信するなど企業が動画を撮影するケースが増加しています。品川動画配信スタジオでは撮影に必要な専用機材の貸し出しなどを行っています。そこで、今回は企業用ライブ配信などをサポートしている品川動画配信スタジオの特徴について紹介していきます。

基本情報
住所 東京都港区港南1-6-38 イズミヤビル3F
TEL 050-5539-2004
代表 楠瀬 健之
対応エリア 要問い合わせ
株式会社リード・2001


最近ではZoomやYouTubeを使用してウェビナー配信を行う企業が増加しています。ウェビナー配信ではセミナーを行なったり研修を行ったり使用用途はさまざまです。株式会社リード・2001では、ウェビナー配信のサポートを行っています。そこで、今回は株式会社リード・2001の特徴について紹介していきます。

基本情報
住所 東京都渋谷区恵比寿南1-2-10 エビスユニオンビル
TEL 03-3716-5855
代表 松尾 髙良
対応エリア 東京都(それ以外のエリアは不明)
パンダスタジオ


パンダスタジオではインターネットライブ配信や生中継のサポートを行っています。ライブ配信をやってみたいけど機材がない、配信中のトラブルが心配などさまざまなニーズに対応しています。そこで、今回はパンダスタジオの特徴について紹介していきます。インターネット配信を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

基本情報
住所 東京都中央区日本橋浜町2-62-6 日本橋浜町Kビル B1F
TEL 0120-86-2020
代表 西村 正宏
対応エリア 東京都・大阪府
サンケイプラザ


近年、ZoomやYouTubeを使用してウェビナー配信を行う企業が増加しています。ウェビナー配信ではセミナーを行ったり、研修を行ったりなど、用途や目的はさまざまです。サンケイプラザでは、ウェビナー配信のサポートを行っています。そこで、今回はサンケイプラザの特徴について紹介していきます。

基本情報
住所 【東京本社】東京都千代田区大手町1-7-2
TEL 03-3273-2230
代表 飯島 一暢
対応エリア 東京都(それ以外のエリアは不明)
サムシングファン


昨今、会社説明会や研修、セミナー等をオンラインで配信する企業が増加している傾向にあります。ウェビナー配信は場所を問わず参加でき、双方向でコミュニケーションを行えてさまざまなメリットがあります。そこで、今回はサムシングファンの特徴について紹介していきます。オンラインセミナー等を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

基本情報
住所 【東京オフィス】東京都千代田区九段南3-1-1 久保寺ビル7階
TEL 03-6261-5375
代表 薮本 直樹
対応エリア 東京都・大阪府
LIVENEXT


株式会社ムービーイノベーションが運営するLIVENEXTは、関東エリアを中心にライブ配信を行っています。また、関東エリアだけでなく、全国どの都道府県へも出張可能となっており、月におよそ70本もの撮影・配信を手掛けています。高品質な動画配信を格安で行っているLIVENEXTの特徴について、詳しくご紹介していきます。

基本情報
住所 【本店所在地】千葉県松戸市新松戸2-69
TEL 050-8881-6231
代表 不明
対応エリア 全国
赤坂インターシティコンファレンス


自社で運営する会議室を利用し、WEB会議やセミナーのサポートを実施する赤坂インターシティコンファレンス。配信機材の提供やセッティング、オペレーターの手配まで、オンラインイベントに対応した幅広いサービスを展開しています。ニーズに合わせた料金プランはどれも単独ネット回線を使用。オンラインでもストレスのない進行が可能です。

基本情報
住所 東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR 3F・4F
TEL 03-5575-2201
代表 不明
対応エリア 東京都(それ以外のエリアは不明)
株式会社ビデオマッチング


株式会社ビデオマッチングの特徴のひとつは、ウェビナー配信の一貫したサポートです。会場の手配や高速インターネット回線の確保、当日の配信からアーカイブの作成まで、幅広いサービスの提供を行っています。ウェビナー配信のノウハウが豊富で、配信当日のトラブルが少ない点が強み。万が一のトラブルにも即座に対応できる体制を整えています。

基本情報
住所 東京都港区南青山4-8-4 パレス南青山301
TEL お問い合わせフォームあり
代表 満居 優
対応エリア 東京都(それ以外のエリアは不明)
モンスターダイブ


株式会社MONSTERDIVE(モンスターダイブ)は、「職人的なこだわりと、オタク的な探求心」を持つ人材が集結した、ウェブと映像事業を展開するプロダクションカンパニーです。ネット動画の黎明期から映像技術を手掛けており、世界にひとつのモノづくりに取り組んでいます。では、どのような特徴があるのか、詳しく見てみましょう。

基本情報
住所 東京都港区南青山1-26-1 寿光ビル5F
TEL 03-6447-0091
代表 岡島 将人
対応エリア 東京都(それ以外のエリアは不明)
パセラの会議室


社内会議や社員総会、ロックバンドのライブ生配信など、多彩な目的に合わせた会場の提供を行うパセラの会議室。少人数で配信を視聴できる個室からパーティー会場まで、さまざまな場所で上質なオンラインイベントの実施が可能です。幅広いニーズに対応できるリーズナブルな料金プランも用意。専属シェフにより作られる料理もおすすめです。

基本情報
住所 【グランデ渋谷店】東京都渋谷区宇田川町20-15 ヒューマックパビリオン渋谷公園通り B1
TEL 0120-589-181
代表 荻野 勝朗
対応エリア 東京都・大阪府・神奈川県
NECネッツエスアイ


多数のZoom導入実績があるNECネッツエスアイでは、Zoomを活用したオンラインイベント配信のトータルサポートが可能です。「Slido(スライド)」というクラウドサービスを利用した相互性の高いオンラインイベントを開催するなど、配信を盛り上げるサービスも展開。また、サポートメニューが豊富なため柔軟な対応が期待できます。

基本情報
住所 文京区後楽2-6-1 飯田橋ファーストタワー
TEL 03-6699-7000
代表 牛島 祐之
対応エリア 全国の主要都市
GET


GETでは、YouTubeやZoom、Facebookライブを利用したさまざまなオンラインイベント配信を行っています。通訳の手配も可能な多言語対応の配信を得意としており、手厚いサポートで初心者やシニア世代でも安心して利用が可能です。継続的な配信を視野に入れた価格帯も魅力。豊富なサービスプランを提案しています。

基本情報
住所 東京都新宿区高田馬場1-32-13
TEL 03-5287-3192
代表 アームストロング レイチェル
対応エリア 東京都(それ以外のエリアは不明)
クロスコ


ライブ配信をはじめ、映像を活用した事業を幅広く展開している、株式会社クロスコ。1984年の設立以来、さまざまな課題解決に動画を活用してきました。クロスコの提供するサービスはあらゆるニーズに対応しており、技術力の強みを活かしてクオリティの高い動画を配信しています。では、どのような特徴があるのか、詳しく見てみましょう。

基本情報
住所 【本社・六本木スタジオ】東京都港区六本木7-18-23 EX六本木ビル5F
TEL 03-6447-1920
代表 永澤 浩行
対応エリア 東京都・大阪府
アバンク


リアルタイムで視聴者に情報を届けることのできるライブ配信は、個人利用から企業のプロモーションまで、幅広く活用されています。しかし、自分でライブ配信を始めるのはハードルが高いと感じられるかもしれません。そんなときは、専門の業者に依頼するのもおすすめです。

基本情報
住所 東京都新宿区北新宿1-36-6 ダイナシティ西新宿 B1F
TEL 03-5738-8093
代表 堤 健斗
対応エリア 東京都(それ以外のエリアは不明)
フェイクスター


東京都豊島区に本社を構える、株式会社フェイクスターは映像サービスを中心に事業を展開しています。設立は2014年と比較的最近ですが、人気アーティストのlive映像をはじめとする数々の制作に携わっていることから実力の高い会社といえるでしょう。フェイクスターではYoutubeやshowroomなどのプラットフォームで配信が可能なため、様々なイベントでの配信代行が期待できます。

基本情報
住所 【FAKE STUDIO】東京都板橋区小茂根5丁目14-19
TEL お問い合わせフォームあり
代表 山本 貴也
対応エリア 東京都(それ以外のエリアは不明)
ガイアックス

基本情報
住所 東京都千代田区平河町2-5-3
TEL 03-5759-0300
代表 上田 祐司
対応エリア 東京都(それ以外のエリアは不明)
ONDO Live

基本情報
住所 【TOKYO BRANCH】東京都渋谷区恵比寿1-19-19 恵比寿ビジネスタワー10F
TEL 0120-059-917
代表 不明
対応エリア 東京都・大阪府
RTT(アールティーティー)

基本情報
住所 東京都世田谷区東玉川2-31-20
TEL 050-5539-9793
代表 鈴木 源太郎
対応エリア 東京都・神奈川県
合同会社ロケッツ

基本情報
住所 大阪府大阪市西区西本町1-12-7 西本町木津ビル6F
TEL 06-6537-7532
代表 不明
対応エリア 全国
APオンライン

基本情報
住所 【東京本社】東京都新宿区西新宿7-2-4 新宿喜楓ビル4F
TEL 03-5338-0109
代表 飯野 樹生
対応エリア 関東・関西・東海エリア
ミルビィ


ミルビィでは動画配信の技術を軸に、様々な機能やサービスを組み合わせてワンストップでソリューションを提供しています。配信を通じて得られた情報を抽出し、利用者のビジネスを成功に導くための支援もおこなっています。今回はミルビィの詳細情報はこちらです。

基本情報
住所 東京都渋谷区渋谷1-2-5 MFPR渋谷ビル12F
TEL 03-6452-8917
代表 中川 恵介
対応エリア 記載なし
GigaCast(ギガキャスト)


セミナーをウェビナー配信するのは当たり前の時代になりました。いまや気楽なセミナーを単純に配信するだけなら、Zoomをはじめ多くのものが存在します。企業の要求に応えられる安定した配信などを可能にするサービスが戯画キャストです。ギガキャストの詳細情報はこちらです。。

基本情報
住所 茨城県つくば市研究学園5-20-2 つくばシティア・モアビル5F
TEL 029-859-8708
代表 石神優
対応エリア 記載なし
グローバルリンクジャパン


最近ではZoomを使用してウェビナーやハイブリットセミナー・ハイブリットイベント配信/運営代行サービスを行う企業が増加しています。グローバルリンクジャパンでは、運営代行やウェビナー講師の派遣を行っています。グローバルリンクジャパンの情報について紹介していきます。

基本情報
住所 東京都中央区日本橋1-13-1 日鉄日本橋ビル3階
TEL 050-3488-2359
代表 杉岡 彦士
対応エリア 記載なし
東京セミナースタジオ


最近でYouTubeを使った動画での情報発信を行っている企業も増加してきています。東京セミナースタジオでは、撮影スタジオの貸し出しや制作サポート、ウェビナー配信のサポートも行っています。東京セミナースタジオの情報について紹介していきます。

基本情報
住所 東京都千代田区岩本町1-8-1 第5テラサキビル5F
TEL 03-6240-9442
代表 夏目圭介
対応エリア 記載なし
セミナー制作.COM


最近ではZoomやYouTubeを使用してウェビナー配信や動画の配信を行う企業が増加しています。セミナー制作.COMでは、ウェビナー配信・動画制作が初めての方でも気軽に配信できるサービスを提供しています。用意するのは資料だけでOK。セミナー制作.COMの情報はこちらです。

基本情報
住所 東京都千代田区岩本町1-4-7保毎ビル6F
TEL 03-6240-9580
代表 夏目圭介
対応エリア 記載なし
Airz Webnar


最近ではZoomを使用したウェビナーを行う企業が増加しています。ウェビナーでは確度の高い見込み客を集めることができます。Airz Webnarでは、集客から企画・構成、配信までワンストップでサポートしています。Airz Webnarの情報について紹介していきます。

基本情報
住所 東京都港区東麻布3-8-2 麻布マルカビル4F
TEL 記載なし
代表 宮﨑俊行
対応エリア 記載なし
アド・フェイス


最近ではZoomやYouTubeを使用してウェビナー配信を行う企業が増加しています。それに伴いウェビナーへの集客EBページの制作も必要となってくると思います。アド・フェイスでは、WEBページ制作やチラシの制作など、広告会社ならではの一貫したサービスを提供しています。アド・フェイスの情報はこちらです。

基本情報
住所 東京都中央区日本橋人形町3-6-7 人形町共同ビル6F
TEL 03-3639-0305
代表 泉名 辰哉
対応エリア 全国
ナツメスタジオワークス


最近ではZoomやYouTubeを使用してウェビナー配信を行う企業が増加しています。ウェビナー配信ではセミナーを行なったり研修を行ったり使用用途はさまざまです。ナツメスタジオワークスでは、用途に合わせた様々なサービスを提供しています。ナツメスタジオワークスの情報はこちらです。

基本情報
住所 東京都千代田区岩本町1-4-7 保毎ビル6F
TEL 03-6240-9294
代表 夏目圭介
対応エリア 記載なし
ヒューマンセントリックス


YouTubeやTicTokなど、年々動画の市場は拡大しており動画マーケティングの重要性が増してきております。ヒューマンセントリックスでは、動画配信のマーケティングからサポートまで行っています。そんなヒューマンセントリックスの情報はこちらです。

基本情報
住所 福岡市早良区百道浜2-1-22 福岡SRPセンタービル
TEL 0120-900160
代表 中村寛治
対応エリア 記載なし
ビッグビート


最近では商談やイベントをウェビナー配信で行う企業が増加しています。参加者の行動を可視化しマーケティングに活かしやすいのがメリットではないでしょうか。ビッグビートでは、オリジナルの配信プラットフォームを使用することによってその可視化を実現しています。ビッグビートの情報はこちらです。

基本情報
住所 東京都千代田区紀尾井町 4-1ニューオータニガーデンコート 22F
TEL 03-3222-8877
代表 濱口豊
対応エリア 記載なし

ウェビナー運営代行会社を利用すれば、専門的な知識や技術、機材などがなかったとしても、誰でも簡単に配信が行うことが可能です。これから配信を行いたいと考えている人にとってはこれ以上なくおすすめと言えるでしょう。

当サイトではウェビナー運営代行会社について情報をまとめて紹介していくので、是非参考にしてください。

ウェビナーの配信方法

①リアルタイム配信

リアルタイム配信は生放送で配信する方法で、ライブ配信とよばれることもあります。リアルタイムの良いところは、視聴者とやりとりしながら配信ができるところです。リアルタイム配信にはチャット機能やアンケート機能が備わっており、録画配信と比べて参加者と密にコミュニケーションをとれるのが特徴。

しかし、トラブルの発生による映像の撮り直しができないため、万が一の事態でも対応できるアドリブ力が求められます。配信の際には、機材や台本のチェックに細心の注意が必要です。

②録画配信

録画配信は事前に映像を撮り、決められた時間に映像を配信する方法です。録画配信は映像の撮り直しや編集ができるため、会社説明会など端的にものごとを伝えたい場で利用されます。また、録画配信は巻き戻しも可能となっており、一人一人のペースに合わせて視聴できるのも魅力です。

しかし、録画配信はリアルタイムにあるような視聴者とのやり取りができません。配信する時には全員が分かりやすく説明できる工夫が必要になります。さらに、動画編集の技術も求められるので、運営会社によって力量が変わるのもデメリットです。

ウェビナー代行依頼のメリット・デメリット


新型コロナウイルス感染症拡大により、多くの企業が研修やセミナー、イベントをオンラインで開催するようになりました。しかし、ウェビナー開催にあたって配信に関するノウハウがなかったり人的リソースが不足していたりするために、困った経験がある方も多いでしょう。

本記事では、ウェビナー代行の詳しい内容やメリットとデメリットについてご紹介します。ウェビナー代行依頼を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

ウェビナー代行依頼とは

ウェビナーは、「ウェブ(Web)」と「セミナー(Seminar)」を組み合わせた言葉で、インターネットを通じて行うオンラインセミナーのことを意味します。視聴者や配信者が世界中のどこからでも参加できるのがメリットです。

ウェビナー代行とは、ウェビナーの開催前の準備や配信を代行したりサポートしたりしてくれるサービスです。ウェビナー代行を活用することによって、企業は準備にかかる負担が減らせるため、配信に割く人員を削減したり、セミナーの内容の作成に集中したりできるようになるでしょう。

事前準備

ウェビナー開催にあたって、事前に準備しておかなければならないことがいくつかあります。ウェビナーを開催するには、まずはマイクとカメラがついているパソコンのほか、インターネット環境が必要です。

マイクやカメラはパソコンに内蔵されたものでも配信可能ですが、単独のカメラやマイクを用意することで、よりよい音質や画質で配信できます

そのほか、セミナーの内容によってスクリーンやホワイトボード、照明器具を用意してもいいでしょう。

また、配信中に周囲の人の話し声や雑音が入らないようにするなら、レンタルスタジオや会議室など、配信に適した静かな場所で行う必要があります。ウェビナー代行サービスに依頼すれば、事前に会場を手配してもらうことも可能です。

そして、本番前にはリハーサルを行い、本番の進行や手順をつかんでおいた方がいいでしょう。

配信するツールの準備

ウェビナー配信を行うには、配信ツールが必要です。現在はさまざまなウェビナー配信ツールがあり、ツールを活用することで集客や配信、アフターフォローまでできるようになっています。

配信ツールによっては画面共有機能、録画機能、チャット機能、アーカイブ機能などさまざまな便利な機能を備えているものもあります。配信の機能だけでなく、ほかにも配信後の分析ができるもの、録画したセミナーをアーカイブとして配信できる機能を持ったものもあります。

ウェビナー代行に依頼すれば、セミナーの内容や参加人数によって最適なウェビナー配信ツールを使用してくれるでしょう。

開催の事前準備ができたら、開催日までに参加者に配信URLを連絡します。

配信終了後もサポート

配信が終了したら、事後処理も必要です。ウェビナーは、ただ開催するだけでなく、配信終了後にオンデマンドデータ作成や配信ログ抽出、参加者の入退出履歴やアンケートなどの集計と、それに基づいた課題整理を行い、次回に活かすことも大切です。

ウェビナー代行依頼のメリット・デメリット

ウェビナー開催に関するさまざまなサポートを受けられるウェビナー代行サービスには、メリットとデメリットがあります。以下で詳しく紹介するので、ウェビナー代行を利用する前に確認しておきましょう。

メリット

ウェビナー代行を利用すれば、事前準備や運営にかかる人的リソースを減らすことができます

ウェビナーを開催するにあたり、会場手配や運用マニュアル、進行台本、イベントページの作成、集客などに幾人もの人員が必要になります。ウェビナー代行サービスに機材準備、会場設営などをサポートしてもらえば、より少ない人員で対応できるようになります。

ウェビナー当日は、配信が止まったり、参加者が入室できなかったりと、さまざまな配信トラブルが生じることがあるかもしれません。しかしウェビナー代行サービスなら、配信技術のある専任スタッフが機材の操作や配信の手順をサポートしてくれます。

パソコン、カメラ、マイクなどの専門の機材が揃っているため、質の高い配信ができるのもメリットでしょう。

デメリット

ウェビナー代行サービスを利用するには、ある程度のコストがかかります。サービスを提供する会社によって金額は異なりますが、社員の稼働時間分の人件費や配信機材・会場使用などのコストのみで行う自社運営と比べると、コストがかかるのがデメリットといえるでしょう。

また、代行サービスに委託すれば、配信に必要なほとんどの作業を代行してくれますが、ウェビナーを行ったノウハウが自社内に残りにくいというデメリットがあります。継続的にウェビナーを開催する企業は、自社内にノウハウを蓄積していく必要があるかどうかについてよく考えましょう。

ウェビナー代行サービスに依頼する際は、主催者が意図する流れや糸をきちんと汲んでもらえるよう、ウェビナー開催当日目出にしっかりと打ち合わせを行い、開催趣旨や参加者の傾向を委託先に共有しておきましょう。

  • 主催企業の人員や負担を減らしながらウェビナーを開催できる
  • 万が一配信トラブルが起きてもすぐに対応してもらえる
  • 配信に慣れていない人や良い機材を使いたい人にもおすすめ

ウェビナーが今注目される理由

ウェビナーが今注目される理由

ここ数年で多くの注目を集めているウェビナー。なぜウェビナーがこれほどまでに注目を集めているのでしょうか。ここではその理由を大きく2つにわけて詳しく説明していきます。

理由その1:インターネット環境の整備と普及

まず一つ目にあげられるのは、世間一般にインターネットにアクセスできる環境が整備されてきていることです。
かつての配信とは配信者側だけではなく、視聴者側もインターネットにアクセスするための環境整備を必須としていました。ですがスマートフォンの普及を皮切りに誰でもアクセスできる状態が一般的となり、機材やツールもスマートフォンと同じく発達していったのです。
配信においても高いクオリティで配信するには多くの機材の整備が必要になりますが、ウェビナーを開催するための機材の貸し出しやアドバイスをしてくれるノウハウをもった会社が多く存在しています。
ゼロから配信環境を整えることが必須でなくなったことにより、配信に対する敷居が低くなったのです。

理由その2:場所や時間に縛られない

ウェビナーへの関心を後押ししたもうひとつの要因の理由として、その場所や時代に縛られないメリットが時代にマッチしたことがあげられます。
これまでのセミナーでは決まった場所と時間に人を集めるため、参加できる人数に制限が設けられていました。また、昨今の新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)により人を集める、ということ自体がかなり困難になってしまったためセミナーの開催自体も併せて困難になっていました。
その点ウェビナーであれば場所に関係なく多くの顧客や受講者にアプローチできます。こちらでも詳しく説明していますが、マーケティングにウェビナーを導入する企業も大幅に増加。
発祥の地であるアメリカで説明会やセミナーはウェビナー開催が当たり前といわれるほどまで発達を遂げています。
今はまだ日本でも当たり前といえる状態ではありませんが、世界的な情勢を鑑みるとウェビナーは新たなスタンダードとして確立されるのではないでしょうか。

  • 視聴側は環境整備により配信へアクセスできる状態が一般的となった
  • 配信側はノウハウを持った会社からサポートを受けられる
  • 時間や場所に縛られない

ウェビナー配信に必要な機材は?

ウェビナー配信に必要な機材は?
ウェビナー配信をしたい場合、そのための機材を用意しなければいけません。クオリティを追求していくと必要な機材は数限りなく多くなっていってしまいますが、ここでは最低限これだけあれば十分、という機材について解説します。

マイク

音声を配信するためにはマイクが必要なので、マイクはどうしても用意しなければならない機材の一つです。スマートフォンやパソコンに内蔵されたマイクでも配信を行うことができないわけではありませんが、本格的な配信を行うには音質の面で不安が大きいので、配信用のマイクを用意することはほぼ必須だといえるでしょう。

マイクには有線の物のほか、無線のタイプも存在します。選ぶ際は、接続方法などの確認が非常に大切です。

カメラ

カメラの選定もとても大切になります。マイクと同じく、スマートフォンやパソコンに内蔵されているカメラを配信に使用することもできますが、より質の高い配信を行いたいならウェブカメラの用意をしたほうがよいでしょう。

また、ウェブカメラではなくビデオカメラを配信に使用することもできるので、ビデオカメラを用意するのもおすすめです。ビデオカメラの場合、ケーブルやキャプチャーなどを使用することで、映像をパソコンなどに取り込んで配信が行えます。

照明

かなり明るい場所なのであれば問題ありませんが、そこまで特別明るいわけではない場所で配信を行うのであれば、照明の用意も必要になってきます。また、照明はうまく活用すれば暖かい印象やナチュラルな印象を視聴者に与えることができるので、そういった意味でも用意する意味はとても大きいといえるでしょう。

照明の光源の種類はいろいろありますが、一番おすすめなのはLEDです。寿命や使いやすさなどを考えると、白熱灯や蛍光灯よりも優れています。

ミキサー

馴染みのない人も多いかもしれませんが、配信を行うためにはミキサーという機材も用意しなければいけません。ミキサーというのは音声をまとめる役割をもった機材です。

特に複数のマイクや音響機器を配信に使用する場合は、ミキサーはとても役に立ちます。ミキサーなしだと、それぞれの機材を操作するにはいちいちそれぞれの機材自体をいじらなければいけませんが、ミキサーがあればただミキサーを操作するだけでいろいろな機材を調整できるので、効率よく配信を行うにはミキサーが欠かせません。

  • マイクを用意すると、よい音質での配信が行える
  • ウェブカメラやビデオカメラがあれば高画質での配信も可能
  • 照明を用意すればより質の高い配信になる
  • 効率よく配信するにはミキサーが必須

ウェビナー配信をするときにトラブルは起きない?アンケートで大調査!

新型コロナウイルス感染症が流行り、緊急事態宣言などで在宅ワークが多くなってきた世の中。時代は直接会ってからの会議より、オンラインでの会議や研修、セミナーが高まりつつあります。

しかし、そんなウェビナー配信でも、回線の問題や設備の問題などでうまくいかないときもあるでしょう。

今回は便利ではあるけど、環境や設備によっては不自由も出てきてしまうウェビナー配信についてのアンケートを実施してみました。

まず最初に「オンラインでの会議や説明会、イベントを配信(もしくは参加)したことがありますか?」というアンケートを実施しました。結果は以下の円グラフをご覧ください。

はいが32%。いいえが68%でした。ウェビナー配信が主流になる前は、セミナーや会議は直接現地での参加が主流だったので、まだまだ「はい」の回答は少ない印象でした。

しかし、ウェビナー配信は注目の媒体になるので、導入しておいて損はありません。時間の節約にもつながるので、これを機会にセミナーや会議をよく開催する人はオンラインの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

さらに、ふたつめのアンケートも実施しました。これはウェビナー配信に参加したことがある人を対象に「その際に何かトラブルは起きましたか?」という質問です。

その結果は以下をご覧ください。

特になにも起きなかったに35%と割合的には一番多い回答でした。しかし、そのほかの割合ではウェビナー配信のときになにかしらのトラブルは起きたとの回答がありましたね。

例えば、音声関係のトラブルが割合の中の27%という結果に。そのほかのトラブルは、映像関係のトラブル、通信関係のトラブル、機材関係のトラブルが挙げられました。

ネットやある程度の機材の環境がそろっていれば、通信障害などのイレギュラーなトラブルがない限りは普通に配信ができるようです。

また通信状況や、機材の調子や設定を間違っていると、喋る度にノイズが発生してしまい、音声トラブルにつながることもあります。

そのほかにもネット環境がよくなかったり、機材が十分にそろっていないことによるトラブルも挙げられたので、ネットを通じての「スムーズな」ウェビナー配信をするには入念な準備が必要だと伺えますね。

それを踏まえ、次は「ウェビナー配信をする際に必要な準備」についてご紹介します。

ウェビナー配信に必要な事前準備は?

ウェビナー配信に必要な事前準備は?
ウェビナー配信を行うために必要な準備についてもぜひ知っておきたいですよね。ここでは配信を行うために必要な事前準備を紹介します。

予算の設定

配信を行うに当たって、サポート業者を利用したいと思っている人は多いことでしょう。完全に自分だけの力で行うのであればよいですが、業者を利用する場合はそのための費用がかかることになるので、予算を設定しておかなければいけません。

業者を利用する場合の費用というのは、どのくらいの規模の配信を行うのかによって変わってきます。無観客の配信を行うならそこまで高額な費用はかかりませんが、それなりに多い観客がいるなかでの配信を行うためには数十万円ほどの費用が必要になることもあるので気を付けましょう。

目的を明確にする

なにを目的としてウェビナー配信を行うのかというのも、改めて明確にしておくと安心です。ライブ配信を行うつもりでいたとしても、目的を再確認することで、リアルタイムで配信する必要はないということに気が付くというケースも少なくありません。

また、目的がしっかり定まっていればいるほど、どのような配信を行うべきなのかというのも明確になります。その他の準備をいろいろと進めていく前に、まずは配信の目的を確認しましょう。

配信プラットフォームを決める

ウェビナー配信を行うには、配信用プラットフォームを決めるということも必要になってきます。配信用プラットフォームには非常に豊富な種類が存在するので、目的や予算などを踏まえたうえで最適なものを選びましょう。

ちなみに、YouTube Liveで配信を行う場合、初めての配信を開始するには24時間の認証待ちが必要になるということに注意しなければいけません。うっかりそのことを忘れてしまっていると、告知した時間に配信が行えないというトラブルが発生してしまうおそれがあります。

自社で行う?業者に依頼する?

予算の部分でも少し触れましたが、ウェビナー配信は自社で行うのか業者に依頼するのかということによっても必要になる準備は違います。自社で行うなら費用はかなり抑えることができますが、慣れていない場合は予想外のトラブルが発生してしまいかねません。

対して業者にサポートを依頼した場合は、費用は少しかかってしまいますが、トラブルが発生してしまう確率はとても低くなることが見込めます。プロの技術や機材によって、スムーズに配信が行えることでしょう。

ウェビナー配信の機材というのは用意するのにかなり費用がかかり、そのうえ調整するのもなかなか大変です。自社ですべて揃えようとすると、業者に依頼した場合より高くついてしまうということも起こりかねません。

また、トラブルの発生率がとても低く、もしなにか問題が起こってしまったとしてもそこからの立て直しが素早いということを考えてみても、やはり配信は自社で行うより業者に依頼したほうがお得です。絶対に自社で行いたいというこだわりでもない限り、基本的には業者にサポートを依頼したほうがよいといえるでしょう。

  • あらかじめ予算を決めておく
  • 目的を明確にしておくのも大事
  • どのプラットフォームを使うのかも確認しておきたい
  • 総合的に見ると自社で行うより業者に依頼したほうが得

ウェビナー運営代行会社がしてくれる内容は?

ウェビナー運営代行会社がしてくれる内容は?
ウェビナー運営代行会社を利用するのがお得だということが分かっても、そうした会社はどういったサポートをしてくれるのかが分からないと、なかなか利用には踏み切れないことでしょう。一体ウェビナー運営代行会社はどのようなことをしてくれるのか紹介するので、参考にしてみてください。

運営のオペレーション

ウェビナー配信をしたことがない、もしくはしたことがあってもまだ経験が浅く慣れていないという人でも問題なく配信が行えるよう、ウェビナー運営代行会社は運営のオペレーションを請け負ってくれます。配信上の演出や画面の表示のさせ方、スポットライトビューの設定などはすべて代行してもらえることが多いので、こちらはほとんどなにもせずとも配信することが可能です。

また、業者によっては会場の参加者の入退室管理などといった部分まで代行してくれます。業者に依頼をすれば、ウェビナー配信に関わる負担の大部分はなくなると見てよいでしょう。

配信内容のプランニング

ウェビナー運営代行会社は、配信内容に関するプランニングもしてくれます。そのため、そもそもどういった配信の内容にしようかという大枠すらしっかり決まっていないという場合でも心配ありません。

さまざまな料金プランがもともと用意されている業者がたくさん存在するので、そのなかからどれかひとつのプランを選べば、そこから配信内容を固めていくことができるでしょう。もしどういったプランを選ぶべきなのかすら分からないという状態であっても、スタッフがヒアリングを行って提案してくれるという業者も多いため、安心してください。

機材の貸し出し

さまざまな機材の貸し出しもウェビナー運営代行会社は行っています。プロ仕様の高機能な機材を貸し出してもらえることが多いので、自社で機材を用意した場合より映像や音声の質が高い配信を行えることが期待できます。

サポートと合わせて機材の貸し出しをしてもらえるほか、機材の貸し出しのみを個別で請け負ってくれる場合があるというのもありがたい部分です。オペレーションなどに関しては特にサポートを受ける必要がないという人でも利用しやすいのが、ウェビナー運営代行会社という業者だといってよいでしょう。

会場の設営・撤去

会場の設営や撤去についても任せられる場合が多いので、一番の懸念事項は人手が足りないことだというケースでもウェビナー運営代行会社は大活躍してくれます。特に規模が大きなイベントをオンラインで行いたいと考えている場合などは、配信に慣れていたとしてもウェビナー運営代行会社にサポートをしてもらったほうがより確実に成功させられることでしょう。

大きな会場でイベントを行った経験のある人は、設営や撤去にかかる手間のことをよく分かっていることと思います。そうしたことだけを専門で行うスタッフを臨時で雇うという手もありますが、せっかくならその他のサポートも行ってくれるウェビナー運営代行会社に任せるほうが賢い選択だと言わざるを得ません。

  • 運営オペレーションをしてくれるので配信に慣れていなくても問題ない
  • プランニングも任せられるため、配信内容が未定であっても大丈夫
  • 機材の貸し出しもしてもらうことが可能
  • 会場の設営や撤去といったことまで担当してもらえる業者も存在する

慣れないウェビナー配信はサポート会社への依頼がおすすめ

ウェビナー配信というのは多くの企業などが行っているので簡単そうに見えてしまいがちですが、実は品質の高い配信を行うのはかなり大変です。慣れていないうちは、無理せずサポート会社に準備や当日の作業などを依頼するようにしましょう。

加えて、配信に慣れてからも自社で行うよりサポート会社に依頼したほうが得である場合も多くなっています。ウェビナー運営代行会社というのは長く付き合っていける業者なので、ぜひ、信頼できるところを探してみてください。

【東京】ウェビナー運営代行会社!おすすめ比較表

フクラシア配信サポート
おすすめポイント
高い提案力・ヒアリング力があり、配信会場の提供も行える
対応エリア
東京・千葉・神奈川・埼玉・大阪・兵庫・京都など
問い合わせ
電話・問い合わせフォーム
受付時間
9:00~19:00(平日)
会社概要
【株式会社マックスパート】
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目6-5 丸の内北口ビルディング
もっと詳しく
Jストリーム
Jストリームの画像
おすすめポイント
実績がとても豊富にあり、プラットフォームの提供も行う
対応エリア
記載なし
問い合わせ
問い合わせフォーム
受付時間
記載なし
会社概要
【株式会社Jストリーム 本社】
〒105-0014 東京都港区芝二丁目5-6 芝256スクエアビル6階
もっと詳しく
TKP
TKPの画像
おすすめポイント
サービスやオプションが豊富に用意されている
対応エリア
日本全国・香港・台湾・シンガポール・ニューヨーク・ニュージャージー
問い合わせ
電話・問い合わせフォーム
受付時間
9:00~18:00(年中無休)
会社概要
【株式会社 ティーケーピー】
〒162-0844 東京都新宿区市谷八幡町8番地 TKP市ヶ谷ビル2F
もっと詳しく
V-CUBE(ブイキューブ)
Vcubeの画像
おすすめポイント
ありとあらゆる業種・職種向けのソリューションが存在する
対応エリア
記載なし
問い合わせ
電話・問い合わせフォーム
受付時間
記載なし
会社概要
【株式会社ブイキューブ 本社】
〒108-0072 東京都港区白金一丁目17番3号 NBFプラチナタワー16階(受付) 17階
もっと詳しく
アークベル
アークベルの画像
おすすめポイント
サポート体制が充実しており、配信オプションも豊富
対応エリア
全国
問い合わせ
電話・問い合わせフォーム
受付時間
記載なし
会社概要
【アークベル株式会社 本社・テクニカル機材センター・ストア】
〒143-0006 東京都大田区平和島6-1-1
東京流通センター(TRC) 物流ビル B棟3階
もっと詳しく

記事一覧

投稿日 2023.07.15
最近はさまざまな映像コンテンツが登場していますが、その中に疑似ライブ配信があります。録画でもライブ配信でもなく、録画した映像を流しながら、コミュニケーションはリアルタイムで行うといったものに
続きを読む
投稿日 2023.06.15
オンラインでのライブ配信はリアルタイムで配信している映像を見ることができ、SNSや動画サイトなどで近年さかんに配信されています。企業でも会社で今までは集まっていたイベントがオンラインで配信さ
続きを読む
投稿日 2023.05.15
近年、リモートワークや外出自粛が行われてきた世の中ですが、家にいてもリアルタイムで配信されている映像を見ることができるサービスが人気を集めております。オンライン配信を活用する企業も増えてきて
続きを読む
投稿日 2023.03.13
社名 株式会社ビッグビート 代表取締役 濱口 豊 所在地 〒102-0094  東京都千代田区紀尾井町 4-1 ニューオータニガーデンコート 22F TEL : 03-3222-8877 F
続きを読む
投稿日 2023.04.15
好きな場所で好きな動画を見ることができる動画配信サービスは、私たちの生活に欠かせないものになりました。動画配信の活躍の場は急成長を遂げ、近年では学習教材としても人気があります。本記事では、動
続きを読む
投稿日 2023.03.15
皆さんはオンデマンド配信や、ライブ配信という言葉を知っていますか?今回の記事ではオンライン配信の方法について詳しく解説し、配信形態の違いをより明確に見ていきたいと思います。最後まで読めば、オ
続きを読む
投稿日 2023.01.31
社名 株式会社ヒューマンセントリックス 代表取締役 中村寛治 代表連絡先 03-5759-0300 所在地 【福岡本社】 〒814-0001 福岡市早良区百道浜2-1-22 福岡SRPセンタ
続きを読む
投稿日 2023.02.15
皆さんは、メタバースという言葉を知っていますか?本記事では、ウェビナーをメタバースで開催することはできるのか、そもそもメタバーストは何なのかを解説していこうと思います。ウェビナーにもいろいろ
続きを読む
投稿日 2023.01.15
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、さまざまなことをオンラインで行う時代になりました。その影響を受け、社内研修で導入されているのが「ウェビナー」です。ウェビナーとは、オンラインで行うセミナー
続きを読む
投稿日 2022.12.15
インターネット環境と配信機器さえあれば、誰でも手軽に挑戦できる動画配信。動画投稿やライブ配信などの需要が高まり、今まで以上に動画配信は身近なものになりましたよね。今回は配信するのに適した設定
続きを読む
投稿日 2022.11.15
近年、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で需要が高まっているのが、オンライン配信です。オンラインで動画を配信することで、対面でなくても多くの人と情報を共有できます。しかしこのオンライン配信で
続きを読む
投稿日 2022.10.15
ウェビナーの配信方法には、リアルタイム配信以外に録画配信があります。録画配信の特性を理解するとウェビナーをさらに活用できるものの、配信中のウェビナーを録画する方法に頭を悩ませる方もいるでしょ
続きを読む
投稿日 2022.09.15
テーマ選びはウェビナーの重要な要素になります。それだけに、アイデアの枯渇やマンネリ・テーマの決め方が分からないなど、テーマ選定に頭を悩ませているウェビナー担当者は少なくないでしょう。この記事
続きを読む
投稿日 2022.08.15
ウェビナーの開催にあたり、外部のゲスト・講師に講演を依頼する方も少なくないでしょう。しかし、講師選びの基準や講師の探し方などに迷う方もいるかもしれません。ここでは、ウェビナーに呼ぶゲスト・講
続きを読む
投稿日 2022.07.15
オンライン配信やライブは、できれば何度も観たいですよね。録画は違法なのか、自分だけで観るなら問題ないのか、不安になってしまう方も多いかと思います。そこで、今回は違法となるケースや、もし違法な
続きを読む
投稿日 2022.06.15
新型コロナウィルスの影響で、オンラインでイベントが行なわれるようになりました。個人で配信出来るイベントと、企業向けの大規模なイベントあり、大規模なイベントとなると、撮影、編集、WEB配信とい
続きを読む
投稿日 2022.05.15
コロナが蔓延し企業や学校でZoomでのミーティングや講義をすることが増えてきた近年ですが、次第にZoomも進化を遂げています。相互にやりとりをしながら進めていくZoomと、逆にプレゼン側から
続きを読む
投稿日 2022.05.18
社名 株式会社ガイアックス 代表取締役 上田 祐司 代表連絡先 03-5759-0300 所在地 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-5-3 Nagatacho GRiD 創業 19
続きを読む
投稿日 2022.05.18
社名 株式会社TCフォーラム 代表取締役 石原 功一 連絡先 03-5338-0109 所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-2-4 新宿喜楓ビル4F 創業 1961年7月 事業
続きを読む
投稿日 2022.05.18
社名 合同会社ロケッツ 代表取締役 吉富 和博 連絡先 TEL 06-6537-7532 FAX 06-6537-7533 所在地 〒550-0005 大阪府大阪市西区西本町1-12-7 西
続きを読む
投稿日 2022.05.18
社名 株式会社RTT 代表取締役 鈴木 源太郎 連絡先 TEL:050-5539-9793 FAX:03-6369-4908 所在地 ■本社 〒141-0031 〒158-0084 東京都世
続きを読む
投稿日 2022.05.18
社名 株式会社音動 代表取締役 鳥山 郷 連絡先 記載なし/サイト内にお問い合わせページあり 所在地 大阪府大阪市港区三先1丁目17-41 創業 2011年10月 事業内容 ブランドコンサル
続きを読む
投稿日 2022.05.18
社名 株式会社フェイクスター 代表取締役 山本貴也 代表連絡先 記載なし 所在地 東京都豊島区池袋2-42-6 倉田ビルB1 創業 2014年5月1日 事業内容 配信代行サービス/映像制作ウ
続きを読む
投稿日 2022.04.15
ウェビナーを開催してみたけど、どうもうまくいかなかった。初めてウェビナーを開催するけど失敗しないか心配だ。最近ではウェビナーが一般的になった一方で、そんな悩みを持つ主催者の方が増えてきていま
続きを読む
投稿日 2022.03.15
ウェビナーを成功させるにはどうしたらよいのでしょうか。講義内容の質が高いことはもちろん重要です。しかし人が集まらなければ、どんなにいいウェビナーでも意味がありません。多くの人に参加してもらう
続きを読む
投稿日 2022.02.15
最近はコロナの影響もあって,ウェビナーの需要がますます高まっています。一方で、「ウェビナーを始めてみたいけど、どんな基準でツールを選んでいいのかわからない」、そんな悩みを持つ方も多いのではな
続きを読む
投稿日 2022.01.25
リモートワークの普及に伴い、ウェブ上でセミナーを開催できるウェビナーの需要が増加しています。ウェビナーを導入する企業も増えていく一方で、今後の課題も見えていきました。本記事では、ウェビナーに
続きを読む
投稿日 2022.01.25
リモートワークやZoomをはじめとするWeb会議システムの普及に伴い、ウェビナーをビジネスに導入する企業も増加しました。企業からの需要も高まるウェビナーですが、専門業者に運営の代行を依頼でき
続きを読む
投稿日 2022.01.25
新型コロナウイルス感染拡大によってリモートワークやテレワークが普及した影響に伴い、オンライン上でセミナーを開催できる「ウェビナー」が大きな注目を集めています。今回は、そんなウェビナーを成功に
続きを読む
投稿日 2022.01.25
テレワークやリモートワークの普及の影響に伴い、ウェビナーの需要が高まる中、「自社でもウェビナーを開催したいと」と思う方も多いのではないでしょうか。そこで、本記事ではウェビナーの概要や開催まで
続きを読む
投稿日 2022.01.25
ネット上で手軽にセミナーを開催できることで知られるウェビナー。近年ではリモートワークの普及に伴い、マーケティングにウェビナーを導入する企業も増加しています。そこで、本記事ではウェビナーを開催
続きを読む
投稿日 2022.01.25
近年では、リモートワークの普及に伴い、ウェビナーを導入する企業が増加しています。しかし、「従来のセミナーとの違いが分からない」という方も多いのではないでしょうか。そこで、この記事ではウェビナ
続きを読む
投稿日 2022.01.25
ウェビナーはオンライン上で手軽にセミナーを開催できることから、企業からも注目を集めています。ウェビナーは必要最低限の機材を準備するだけで誰でも簡単に配信を行うことが可能です。本記事では、ウェ
続きを読む
投稿日 2022.01.25
近年では、リモートワークやテレワークの普及に伴い、ウェビナーを導入する企業が急増しています。しかし、「そもそもウェビナーってなに?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。そこで、この記事
続きを読む
投稿日 2022.01.25
「ウェビナーとWEBミーティングって何が違うの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。どちらも一見すると似ている点が多いので違いを見分けるのは難しいですよね。そこで、この記事ではウェビ
続きを読む
投稿日 2022.01.25
「ウェビナーを始めたいけど、上手く話せるか不安でなかなか開催に踏み切れない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。ウェビナーを開催する際には、対面型のセミナーとの違いや適切な話し方を理解す
続きを読む
投稿日 2022.01.25
ウェビナーは従来のセミナーと比べ、場所と時間に縛られず手軽にセミナーを開催できるのが魅力的です。しかし、機材とネット環境によって成否が大きく左右されるため、準備を怠って失敗してしまったという
続きを読む
投稿日 2022.01.25
近年、ウェブ上で手軽にセミナーが行えるウェビナーを導入する企業が増えています。しかし、ウェビナーを配信するには数多くの配信ツールの中から1つを選ぶ必要があるため、「どれを選べばよいか分からな
続きを読む
投稿日 2022.01.15
オンライン配信でリスクが高いのが著作権の侵害です。意識する・しないにかかわらず、罪に問われてしまいます。フリー素材ならば安心かというと、必ずしもそうではありません。著作物と同様にフリー素材に
続きを読む
投稿日 2021.12.15
大勢が一か所に集まるイベントの開催が難しくなり、オンライン配信を行うケースが増えています。プロのミュージシャンによるオンラインライブやフェスだけでなく、近年では学校や趣味のサークルによるオン
続きを読む
投稿日 2021.11.15
社名 デジコン株式会社 代表取締役 山本 善宣 代表連絡先 ■本社 TEL 03-3527-1925(代表) FAX 03-3527-1926 ■分室/スタジオ TEL 基本は代表へお掛けく
続きを読む
投稿日 2021.10.15
会社名 クスノセ・アンド・カンパニー株式会社 所在地 <品川動画配信スタジオ> 〒108-0075 東京都港区港南1丁目6-38 イズミヤビル3F 電話番号 (代表) 050-5539-20
続きを読む
投稿日 2021.10.15
会社名 株式会社リード・2001 代表取締役 松尾 髙良 会社所在地 東京都渋谷区恵比寿南1-2-10 エビスユニオンビル TEL:03-3716-5855(代) FAX:03-3716-
続きを読む
投稿日 2021.10.15
会社名 株式会社PANDASTUDIO.TV 本社 〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2-62-6 日本橋浜町Kビル 設立 1953年 代表者氏名 代表取締役 西村正宏 免許・許可・
続きを読む
投稿日 2021.10.1
オンライン配信を行う際に注意すべきポイントは、セキュリティ対策など多々あるのですが、一言で表すなら「世界中に配信されていることを意識すること」になりそうです。関係者以外の目に触れても大丈夫か
続きを読む
投稿日 2021.10.1
商号 株式会社サンケイビル(THE SANKEI BUILDING CO., LTD.) 設立 1951年6月11日 所在地 【東京本社】 〒100-0004 東京都千代田区大手町一丁目7番
続きを読む
投稿日 2021.10.1
会社名 株式会社サムシングファン 所在地 【東京オフィス】 〒102-0074 東京都千代田区九段南3-1-1 久保寺ビル7階 TEL:03-6261-5375 FAX:03-6261-53
続きを読む
投稿日 2021.10.1
会社名 株式会社ムービーイノベーション 本法人設立 平成31年(2019年)2月14日 主な事業 ライブ配信・映像制作・DVD製作 移動ネットワークインフラ構築 番組制作・オンデマンド配信用
続きを読む
投稿日 2021.09.15
会社名 赤坂インターシティコンファレンス 住所 〒107-0052 東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR 3F・4F 電話番号 03-5575-2201 料金情報 【NUROア
続きを読む
投稿日 2021.09.15
会社名 株式会社ビデオマッチング 設立 2018年7月9日 代表取締役 満居 優 住所 〒107-0062 東京都港区南青山4-8-4 パレス南青山301 事業内容 ・オンラインイベントプロ
続きを読む
投稿日 2021.09.15
社名 株式会社MONSTER DIVE(モンスターダイブ) 代表取締役 岡島 将人 所在地 東京都港区南青山1-26-1 寿光ビル5F 連絡先 Tel: 03-6447-0091 Fax:
続きを読む
投稿日 2021.09.1
名称 《パセラの会議室》グランデ渋谷店 住所 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町20−15 ヒューマックパビリオン渋谷公園通り B1 電話番号 0120-589-181 料金情報 【配
続きを読む
投稿日 2021.09.1
商号 NECネッツエスアイ株式会社 創立 1953年12月1日 (設立:1953年11月26日) 代表者 代表取締役執行役員社長  牛島 祐之 本社所在地 〒112-8560 文京区後楽2-
続きを読む
投稿日 2021.09.1
名称 ゲットユニバーサル株式会社 代表者 アームストロング レイチェル (代表取締役 社長) 本社営業所所在地 東京都新宿区高田馬場1-32-13 代表電話FAX Tel: 03-5287-
続きを読む
投稿日 2021.09.1
会社名 クロスコ株式会社 設立 1984年11月6日(2006年9月1日 / クロスコ株式会社 社名変更) 所在地 本社 / 六本木スタジオ 〒106-0032 東京都港区六本木7-18-2
続きを読む
投稿日 2021.08.15
商号 株式会社アバンク 所在地 東京都新宿区北新宿1-36-6 ダイナシティ西新宿 B1F 創立 設立 昭和59年4月10日 昭和59年6月8日 営業種目 各種映像の企画制作業務 インターネ
続きを読む

運営者情報

都内の会社に務めるサラリーマンです。会社でオンラインセミナーを開くことになり、その準備を担当することになりました。
最初は社内にマイクやカメラもあるから、と思っていましたが、調べてみるとそれ以外にも必要なものが多いことを知りました。さらに、セミナー中にトラブルが発生した場合、対処できる自信もなく業者に依頼することにしました。

当然自社でやるよりも費用はかかりますが、それ以上に安心感があり、依頼してよかったと思っています。そのときに得た知識や情報を、同じように悩んでいる人たちに発信したく、このサイトを立ち上げました。

わたしのこの情報が、皆さんに役立てたら幸いです。

SEARCH

新着記事

投稿日 2023.07.15
最近はさまざまな映像コンテンツが登場していますが、その中に疑似ライブ配信があります。録画でもライブ配信でもなく、録画した映像を流しながら、コミュニケーションはリアルタイムで行うといったものに
続きを読む
投稿日 2023.06.15
オンラインでのライブ配信はリアルタイムで配信している映像を見ることができ、SNSや動画サイトなどで近年さかんに配信されています。企業でも会社で今までは集まっていたイベントがオンラインで配信さ
続きを読む
投稿日 2023.05.15
近年、リモートワークや外出自粛が行われてきた世の中ですが、家にいてもリアルタイムで配信されている映像を見ることができるサービスが人気を集めております。オンライン配信を活用する企業も増えてきて
続きを読む
投稿日 2023.03.13
社名 株式会社ビッグビート 代表取締役 濱口 豊 所在地 〒102-0094  東京都千代田区紀尾井町 4-1 ニューオータニガーデンコート 22F TEL : 03-3222-8877 F
続きを読む
投稿日 2023.04.15
好きな場所で好きな動画を見ることができる動画配信サービスは、私たちの生活に欠かせないものになりました。動画配信の活躍の場は急成長を遂げ、近年では学習教材としても人気があります。本記事では、動
続きを読む
投稿日 2023.03.15
皆さんはオンデマンド配信や、ライブ配信という言葉を知っていますか?今回の記事ではオンライン配信の方法について詳しく解説し、配信形態の違いをより明確に見ていきたいと思います。最後まで読めば、オ
続きを読む
投稿日 2023.01.31
社名 株式会社ヒューマンセントリックス 代表取締役 中村寛治 代表連絡先 03-5759-0300 所在地 【福岡本社】 〒814-0001 福岡市早良区百道浜2-1-22 福岡SRPセンタ
続きを読む
投稿日 2023.02.15
皆さんは、メタバースという言葉を知っていますか?本記事では、ウェビナーをメタバースで開催することはできるのか、そもそもメタバーストは何なのかを解説していこうと思います。ウェビナーにもいろいろ
続きを読む
投稿日 2023.01.15
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、さまざまなことをオンラインで行う時代になりました。その影響を受け、社内研修で導入されているのが「ウェビナー」です。ウェビナーとは、オンラインで行うセミナー
続きを読む
投稿日 2022.12.15
インターネット環境と配信機器さえあれば、誰でも手軽に挑戦できる動画配信。動画投稿やライブ配信などの需要が高まり、今まで以上に動画配信は身近なものになりましたよね。今回は配信するのに適した設定
続きを読む